×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

東京都板橋区の南西部に位置する東武東上線上板橋駅。かつてこの駅から陸軍の施設へと伸びる専用線が存在した。戦後はGHQに接収され、光が丘地区(練馬区)にあった成増飛行場(のちの米空軍家族住宅グラントハイツ)まで線路を伸ばし、池袋から米軍専用の列車が走ったこともあった。今なお存続していたならば、地域に根差した鉄道路線として活躍したことであろう。戦後、東武鉄道による通勤路線化が計画されたものの、なぜ実現に至らなかったのか。線路の痕跡をたどりながら、その歴史を紐解いてみたい。

※トップ画像は、軍用線をゆく蒸気機関車がけん引する貨物列車。これは戦後に撮影されたもので、戦時中は“軍事機密”ゆえに当時の写真は残されていない=1954年ころ撮影、写真提供/練馬区

icon-gallery

軍用線のはじまり

現在、陸上自衛隊練馬駐屯地のある場所には、戦前まで大日本帝国陸軍の東京第一陸軍造兵廠(ぞうへいしょう/軍直轄の武器や弾薬等を製造する軍需工場)に付属する倉庫があったところだ。

先の大戦が戦況悪化への一途を辿っていた1943(昭和18)年になると、この練馬倉庫と東武東上線の上板橋駅を結ぶ2.9kmの軍用線が開通し、池袋駅付近を走る鉄道省赤羽線(現JR埼京線)から乗り入れてくる鉄道省の蒸気機関車と貨車による軍事物資輸送がはじまった。

現在の陸上自衛隊練馬駐屯地付近に見る、在りし日の専用線の線路。現在このあたりには環状8号線が通っている=1955年ころ撮影、写真提供/練馬区

GHQによる接収

1945(昭和20)年に先の大戦が終わりを告げると、連合国軍総司令部(GHQ)により、陸軍練馬倉庫は接収され、同時に上板橋駅から伸びていた軍用線も接収の対象となった。さらには、現在の光が丘地区にあった大日本帝国陸軍の「成増飛行場」も接収の対象となった。

接収後まもなく米軍の駐留がはじまり、上板橋から伸びる軍用線も、GHQの指示により成増飛行場まで延伸することになった。線路の敷設工事は、当時の運輸省(のちの国鉄→現JR)が行い、列車の運行は東武鉄道に委託された。

1946(昭和21)年3月25日、米軍専用線として上板橋駅~練馬倉庫駅~啓志駅の全線6.3kmが開通した。駅名にある「啓志(けいし)」とは、成増飛行場に造られた駅名なのだが、GHQ工兵部門のトップであった「ヒュー・ジョン・“ケイシー”少将」の名前を冠したもの(諸説あり)で、漢字は“当て字”といわれる。啓志駅は、現在の練馬区立光が丘秋の陽(あきのひ)小学校の北側にあったとされる。

路線名も同様に「啓志線(けいしせん)」と呼ばれたが、これも正式な路線名ではなく通称に過ぎない。史実としては、書類上に「専用側線」または「側線」とだけ記されている。開通当初は、米軍の物資輸送行う貨物列車が中心となっていたが、米軍関係者の輸送(旅客列車)も行われていたという。

通称「啓志線」の路線概略を示した空中写真=1947年11月28日・米軍撮影空中写真より国土地理院データ(M636-A-No1)に筆者加筆
次のページ
グラントハイツ建設
icon-next-galary
1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

工藤直通
工藤直通

工藤直通

おとなの自動車保険

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌『おとなの週末』。2025年8月16日発売の9月号では、東京で食…