[割烹旅館 京亭] おすすめ料理のグルメ記事と写真(日本料理/寄居)
perm_media
《画像ギャラリー》[割烹旅館 京亭] おすすめ料理のグルメ記事と写真(日本料理/寄居)の画像をチェック!
navigate_next
割烹旅館 京亭(最寄駅:寄居駅)
荒川の清流と日本庭園を眺めながら鮎づくし「鮎料理」を満喫
約3千坪の敷地内には美しい日本庭園が広がっていて、秩父の大自然、荒川の清流とともに織りなす絶景を愛でながらゆっくりと食事を楽しむことができる。食事だけの利用も可能で、目の前の荒川で釣れた鮎料理を中心とする四季折々の料理は、少し値は張るものの、わざわざ訪れるだけの価値は十二分にある。 鮎の煮浸し、鮎の刺身や塩焼きなど、香り高い鮎料理に舌鼓を打った後には、天然鮎を丸ごと醤油と酒で炊きあげた名物『鮎飯』が待っている。これがめっぽう旨いのだ。 行き届いた柔らかな接客も心地よく、女将の人柄が伝わってくるようだ。秋の休日は、秩父の絶景とともに鮎料理を心ゆくまで堪能したい。
天然鮎コース
¥6480
割烹旅館 京亭の店舗情報
このグルメ記事のライター
※写真や情報は当時の内容ですので、最新の情報とは異なる可能性があります。必ず事前にご確認の上ご利用ください。
関連記事
ひとり用の釜に入れたご飯を供する、いわゆる「釜めし」の元祖。大正15年(1926)、初代・矢野テルが関東大震災の被災経験から炊きたてのご飯をふるまうことを思いつき、小さな釜を特注して生まれた。
新米の季節がやってきた!ならば20年以上ひたすら米の旨さを追求するこの店で今年の新穀を愛でたい。
奥渋谷のとあるマンションの1室に、とびきり居心地のいい店がある。調理も接客もひとりでこなすのは店主・江間さんだ。
外から見れば小さな惣菜屋。しかし昼時ともなれば、その奥にある扉の向こうに人が吸い込まれるように入っていく。
天保元年創業。日本料理の老舗『なだ万』ときけば身構えてしまうが、こちらは気軽なランチ会もおひとり様も歓迎。
気さくで小気味よく話す、店主・小嶋さんの人柄ゆえか、遠くから足を運ぶ常連さんも多し。店は快活な雰囲気に溢れている。
インド料理好きで、この店を知らない人はいないんじゃないだろうか。圧巻はタンドール。
厚削りの本枯節をじっくり煮出したダシに、醤油のまろやかな風味が立つかえし。どっしりとした風合いのつゆは、これぞ江戸蕎麦と言わんばかりの伝統的な味わいだ。
キャラメリゼした表面のカリッとした食感とシナモンの香りと甘さ。それも食べやすいサイズに切ってあるのでついパクリと食べてしまいます。
ラーメン。中でも醤油ラーメンは日本人にとって原点の味だ。様々なラーメンに携わり、最終的に「醤油だ!」と戻ってくる店主も少なくない。今回はその醤油に特化。研ぎ澄まされた進化系から、昔ながらの懐かし系まで、唸る一杯の三ツ星店を集めました。ほか、東京の「コの字酒場」、自宅で温泉気分に浸れる「入浴剤」も特集しています!
天然鮎をとことん満喫できるコース