×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

週刊漫画誌「モーニング」(講談社発行)で連載中の「クッキングパパ」は、主人公のサラリーマン荒岩一味が、得意の料理の腕を振るって、家族や同僚らとの絆を深めるストーリーが人気。

著者のうえやまとちさん自身が、試行錯誤を繰り返しながら作り上げた自信作のオリジナルレシピを、詳細なイラストと臨場感あふれる筆致で紹介しています。本欄では3月3日号で通算1600話を突破した膨大なエピソードのなかから、毎週1つを取り上げ、その料理にまつわる四方山話をお届けします。

長引くコロナ禍で、自炊をする人が増えているいま、「クッキングパパ」を参考に料理を作って食べて楽しんでみませんか。第10回目は、「ちまき」です。

端午の節句がいつから日本独自の「こどもの日」に?

5月5日は、「こどもの日」として祝日である一方、奈良時代から「端午の節句」と呼ばれ伝統行事として親しまれてきました。

端午の節句は元々、中国に由来します。季節の変わり目であるこの時期、病気や災厄(さいやく)が増えるとされ、薬草の「菖蒲(しょうぶ)」を軒下に下げたり菖蒲湯につかったりして、邪気を祓(はら)い無病息災を願う中国の風習が伝来したものです。

日本に伝わって武道や武勇を重んじる意味の「尚武」と「菖蒲」が同音であり、菖蒲の葉の形が剣に似ていることから、鎌倉時代に武家の男児の健やか成長と立身出世を祝う行事に定着。

江戸時代には、一般庶民の間でも「鯉のぼり」を泳がせるなど日本独自の行事として広まりました。ちなみに勇壮な「五月人形」を飾る習慣は、この時期、しまい込んでいた鎧兜や武具を虫干ししたのによるとも言われています。

関東は「柏餅」で関西は「ちまき」 子どもへの“願い”は同じ!

柏餅やちまき、そしてちまきのなかでも甘いものからおこわまで。子ども日の行事食にはさまざまな歴史と特色が隠されている(tsuppyinny-Stock.Adobe.com)

端午の節句に食べる行事食ですが、これまた、関東と関西では違ってきます。関東では、小豆あんやみそあんの入ったお餅を柏の葉で包む柏餅が一般的です。柏の葉は新芽が出るまで古い葉を落とさない(絶やさない)ことから、子孫繁栄の縁起物と言われ、江戸時代、江戸で食べられるようになったのがはじまりとされています。

一方、関西では、ほんのり甘いお団子を笹の葉で細く円錐形に巻いた「ちまき」を食べます。ちまきは邪気を祓う中国の故事に由来し、平安時代に日本に伝わると、神聖とされる茅(ちがや)の葉で巻いて食べたことから「ちまき」と名付けられたそうです。

同じちまきでも、鹿児島や宮崎、熊本では竹皮で包んだ餅米を木や炭を燃やした灰の灰汁(あく)で煮込んだ餅菓子「あくまき」をちまきとして、端午の節句にいただきます。

農林水産省のホームページによると、あくまきは保存がきき腹持ちも良いことから、薩摩では戦陣食として活用され、西南戦争で西郷隆盛も食べたとか。

いずれにしても、いつの世も我が子が強く逞しく育つようにとの切なる願いがそれぞれに込められています。

次のページ
クッキングパパの「ちまき」は関東風? 干しエビと希少な栄養満...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

中島幸恵
中島幸恵

中島幸恵

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。4月15日発売の5月号では、銀座の奥にあり、銀…