音楽の達人“秘話”

「テクノポップ」と最初に言ったのは誰なのか、高橋幸宏が明かした人物 音楽の達人“秘話”・高橋幸宏(2)

国内外のアーティスト2000人以上にインタビューした音楽評論家の岩田由記夫さんが、とっておきの秘話を交えて、昭和・平成・令和の「音楽の達人たち」の実像に迫ります。高橋幸宏の第2回は、本人の証言に加え、アルファレコードを設…

画像ギャラリー

国内外のアーティスト2000人以上にインタビューした音楽評論家の岩田由記夫さんが、とっておきの秘話を交えて、昭和・平成・令和の「音楽の達人たち」の実像に迫ります。高橋幸宏の第2回は、本人の証言に加え、アルファレコードを設立した村井邦彦、シンセサイザー・プログラマーの松武秀樹、ベーシストの後藤次利の言葉を紹介しながら、イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)の足跡を俯瞰します。「テクノポップ」という言葉は、誰が使い始めたのか―――。

細野晴臣『コチンの月』の延長線上に、YMO結成

1970年代中期を過ぎた頃、細野晴臣はシンセサイザーという楽器に、音楽の新たな可能性を見出した。自身で実験的なアルバム『コチンの月』(1978年)を制作し、その発想の延長線上でイエロー・マジック・オーケストラを高橋幸宏、坂本龍一と結成する。

1978年、デビュー・アルバム『イエロー・マジック・オーケストラ』を発表する。11月下旬の日本発売時点では、一部の音楽マニアにしか注目されなかった。現在でこそ、この3人は日本の音楽シーンのレジェンドとされているが、コアな音楽ファンを除けば、一般的には3人とも知名度は低かった。

村井邦彦の証言「トミー・リピューマが関心を示した」

デビュー・アルバムのリリース元は、赤い鳥の「翼をください」などのヒット曲で有名な村井邦彦が社長を務めていたアルファレコードだった。若い頃から海外に渡り、アメリカの音楽関係者の多くと知り合っていた村井邦彦は、イエロー・マジック・オーケストラ~Y.M.O.の音源をそういった関係者に聴かせた。

現在はロサンゼルス在住の村井邦彦が帰国した時、逢う機会があった。その時、Y.M.O.の話となり、アメリカの関係者の中でも特に関心を示したのが、トミー・リピューマだったと教えてくれた。マイルス・デイヴィス、ダイアナ・クラール、ポール・マッカートニーなど数多くのミュージシャンをプロデュースした大プロデューサーのトミー・リピューマは、Y.M.Oに関心を示した。

そのトミー・リピューマの後押しもあって、1979年5月30日、アメリカでもY.M.O.のUS盤が発売された。と同時に前回述べたように、イギリスでもY.M.O.は認められた。そして、海外からの逆輸入という形で、日本でもジャケットを変更して、1979年7月25日、『イエロー・マジック・オーケストラ』は再リリースされた。そして、1980年6月21日発売の高橋幸宏が作曲したシングル「ライディーン」のヒットにより、Y.M.Oの知名度は一般的な音楽ファンにまで広がっていった。

YMOのデビュー・アルバム『イエロー・マジック・オーケストラ』や『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』、『黒船』など高橋幸宏が参加した名盤の数々

ドイツの電子音楽グループ「クラフトワーク」の評論で使った?

Y.M.O.の人気の後押しをしたのは、テクノポップという新たな音楽ジャンルを指す言葉だった。テクノポップという言葉を誰が初めて使ったのかというと、1978年にロック評論家の阿木譲(あぎ・ゆずる)氏が、ドイツのシンセサイザー・ポップの大御所クラフトワークの評論でこの言葉を使ったとされる。

この説は多分、確かだと思われるが、高橋幸宏~ユキヒロはY.M.O.が人気になった頃、ぼくに“テクノポップという言葉を最初に考えついたのは教授(坂本龍一)だと思うよ、教授がテクノロジー・ポップの省略形テクノポップという言葉を思いついたのはY.M.O.結成前だったと思うけけどね”と語っていたこともある。

阿木譲氏は2018年にこの世を去っている。坂本龍一も現在は病気療養中。ふたり共インタビュー不可能なので、事の真偽は闇の中となってしまった。

シンセサイザーのリズムに合わせてドラムを叩いたのは世界で初めてでは

Y.M.O.の時代にはデジタル方式のシンセサイザーは存在しなかった。巨大なアナログ方式のシンセサイザーがあっただけだ。そのアナログ・シンセサイザーの打ち込みを担当~マニピュレーターという~していたのが、第4のY.M.O.のメンバーと言われた松武秀樹だった。彼とは割と親しく言葉を交わしていたので、ある時、Y.M.O.について訊ねたことがある。

“まず、リズムを作るというか、打ち込んでいくんです。そのリズムに合わせてユキヒロさんがドラムを叩くわけです。シンセサイザーのリズムに合わせてドラムを叩いたのはユキヒロさんが、世界で初めてじゃなかったかな。シンセのリズムに合わせて叩くというと簡単そうだけど、実は難しくてもの凄く正確なドラミングが必要なんです。あんなことの出来るドラマーは、当時の日本では少なかったと思います”と語っていた。

サディスティック・ミカ・バンドのメンバーで名ベーシスト、そしてレベッカなどのプロデュースや作曲家としても有名な後藤次利と仕事をした時、彼はユキヒロのドラミングを“鬼のように正確なドラマー”と語っていた。ステージで数多くのユキヒロのドラミングを観てきたが、しなやかで正確、必要で無ければ絶対にリズムを走らせない名ドラマーだったとぼくも思う。

高橋幸宏の名盤の数々

岩田由記夫
1950年、東京生まれ。音楽評論家、オーディオライター、プロデューサー。70年代半ばから講談社の雑誌などで活躍。長く、オーディオ・音楽誌を中心に執筆活動を続け、取材した国内外のアーティストは2000人以上。マドンナ、スティング、キース・リチャーズ、リンゴ・スター、ロバート・プラント、大滝詠一、忌野清志郎、桑田佳祐、山下達郎、竹内まりや、細野晴臣……と、音楽史に名を刻む多くのレジェンドたちと会ってきた。FMラジオの構成や選曲も手掛け、パーソナリティーも担当。プロデューサーとして携わったレコードやCDも数多い。著書に『ぼくが出会った素晴らしきミュージシャンたち』など。 電子書籍『ROCK絶対名曲秘話』を刊行中。東京・大岡山のライブハウス「Goodstock Tokyo(グッドストックトーキョー)」で、貴重なアナログ・レコードをLINN(リン)の約400万円のプレーヤーなどハイエンドのオーディオシステムで聴く『レコードの達人』を偶数月に開催中。最新刊は『岩田由記夫のRock & Pop オーディオ入門 音楽とオーディオの新発見(ONTOMO MOOK)』(音楽之友社・1980円)。

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

名古屋のコーヒーは量が多い!?コーヒー好き女優・美山加恋がモーニングでその真相を知る

10粒の渋皮煮に黒糖羊羹がけ!宮崎発「栗づくしの和菓子」を人気プロレスラー、ウナギ・サヤカがお取り寄せ査定

京都の寺社仏閣でまったりお茶やコーヒーを。「そうだ 京都で、飲もう。」のプランが素敵すぎる!【PR】

「これぞ最高峰!」スイーツ好き女優が認めるホテルのモンブラン

おすすめ記事

ビッグなソーセージをがぶり!【厳選】シャルキュトリーが自慢のビストロ4軒 

名古屋のコーヒーは量が多い!?コーヒー好き女優・美山加恋がモーニングでその真相を知る

肉厚!もつ煮込みがうまい 創業70年の老舗『富久晴』はスープも主役「ぜひ飲み干して」

東京、高田馬場でみつけた「究極のラーメン」ベスト3店…鶏油、スープ濃厚の「絶品の一杯」を覆面調査

禁断の2尾重ね!「うな重マウンテン」 武蔵小山『うなぎ亭 智』は 身がパリッと中はふっくら関西風

この食材の名前は? やせた土地でも育ちます

最新刊

「おとなの週末」2024年12月号は11月15日発売!大特集は「町中華」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…