浅田次郎の名エッセイ

「勇気凛凛ルリの色」セレクト(50)「仁義について」

1990年代半ばは激動の時代だった。バブル経済が崩壊し、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件、自衛隊の海外派遣、Jリーグ開幕に、日本人大リーガーの誕生、そして、パソコンと携帯電話が普及し、OA化が一気に進んでいった。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルからの視点で切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」(週刊現代1994年9月24日号~1998年10月17日号掲載)は、28年の時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。 この平成の名エッセイの精髄を、ベストセレクションとしてお送りする連載の第50回。先日、元サッカー日本代表の本田圭佑が、日本の治安の悪化を嘆いていたが、今から25年前、作家は同じ問題を憂い、ある提言をしていた。

画像ギャラリー

「仁義について」

なぜ中学生が人を殺めるに至ったか

私が子供のころ、全国の小中学校を中心に「刃物を持たない運動」というものがあった。同世代の読者の多くはご記憶であろうと思う。

おそらく契機となるような事件が、何かしら起こったのであろう。ともかくある朝、刃物と名の付くものはいっさい持ってはならない、という通達がなされた。

小学校の高学年であった私は、この指導にたいそう反撥した。理由は単純で、授業中に鉛筆を削るのが好きだっただけである。

私の取柄といえば手先が器用なことと、口が達者なことであった。で、おおむね以下のような意見を開陳して先生を困らせた。

②家庭科では包丁を持ち、図工の時間には彫刻刀を使っているのに、どうしてボン・ナイフはいけないのですか。

③家ではお手伝いをするために、包丁を持ったりハサミを使ったりしていますが、つまりそういうお手伝いもしてはならないのですか。

こういう結構な子供がそののち学園闘争などには目もくれず、日がな麻雀を打っていたのはまさに知的退行というべきであろう。

私の反撥は鉛筆削りの趣味を取り上げられることに対するものであったが、その一方、幼稚な制約に対する反抗でもあった。

その後「刃物を持たない運動」がどうなったかは知らぬが、どういうわけか通達を受けたときのこの反撥だけはありありと覚えている。

そういえば時を同じうして、「小さな親切運動」というものもあった。要するにお年寄りはいたわろうとか、女の子にはやさしくしようとか、下級生の面倒を見ようとか、日常のちょっとした親切を心がけようという運動である。

私の場合、極めて威勢のいい祖父母に張り倒されながら育ったので、そもそも「お年寄りをいたわる」という意味がてんでわからなかった。また、当時から46歳の今日に至るまでセクハラは生き甲斐であり、目下に対しては常にいじめっ子である。つまり、この「小さな親切運動」は私のアイデンティティーに対する全世界的拒否権の発動のようなものであった。

かくて私はこの二つの運動の結果、毎日廊下に立たされる羽目になったのである。

廊下に立たされると、ヒマだから哲学をする。今も昔も、こういうとき決して反省はしないのである。ただひたすら、廊下に立ちつくすわが存在の理由について考える。どうしても自分が立たされるほどのことをしているとは思えなかった。

たぶん、私はまちがってはいなかった。教育の現場が確たる指針を失い、場当たりの指導しか思いつかぬ混迷の時代だったのであろう。

思うに、中学生がナイフで教師を殺害するなどという怖ろしい事件は、突然降って湧いたわけではあるまい。実は30何年も前のあのころに、すでにその布石は打たれていたのではなかろうか。

カラオケ・ルームで屈強な大学生が、か弱い女性を輪姦するなどというおぞましい事件も、実は知れ切った結果なのではなかろうか、という気がしてならない。

刃物で他人を傷つけたいという衝動は、男子中学生の心理としてはあながち不自然なものではないし、健康な青年ならば強姦願望を潜在的に持つのは、むしろ自然であろう。ではなぜそうした欲望が現実の事件として起きにくいのかというと、むろん理性とか良識とかがコントロールしているからである。この理性や良識がいかにして失われたかというところに、問題のすべてはあるように思う。

治安の良さの根底にあった二つの精神

かつてわが国には儒教的モラルというものがあり、非常にわかりやすい形で青少年の訓育がなされていた。

まず、「五徳」という五つの徳目がある。「温」「良」「恭」「倹」「譲」。

これらは読んで字のごとくわかりやすい。あえて教えられなくても、こういう人格を備えねばならぬということは誰だってわかっている。できるかできないかはともかく、わかってはいるのである。儒教的教育が否定された戦後にも、この五徳は学校でも家庭でも生きている。

一方、「五常」という五つの常識がある。「仁」「義」「礼」「智」「信」。

問題はこちらである。いくぶん概念的であるので教育の場では解説を要し、「修身」や「道徳」の学習時間がなくなったとたん、これらのモラルは少年たちの心から消えてしまった。

それでも「礼」と「智」と「信」は社会生活と密着しているので、多少形を変えてでも生き続けている。いや形を変えながらむしろ偏重されていると言ってもよい。

たとえば入社したばかりの新入社員を見てもわかる通り、優秀な人材はみな礼儀正しく、知性に富み、約束ごとは守る。たしかに実務上はそれで通用するのである。これらのモラルは元来が儒教固有のものではなく、西洋的もしくはアメリカ的モラルの中にも共通して存在したので、多少ニュアンスは変わっても存続し、かつ偏重されたのだと思われる。

少年たちの心から消えてしまったのは「仁」と「義」の精神であろう。

「仁」は他者に対する思いやり、いつくしみの心のことであって、これは高学歴社会の過当競争の中で死語と化した。おそらく「仁」は戦後自由主義と相容れなかったのであろう。今日では「福祉」とか「ボランティア」という形で社会に組み入れるほかはなくなってしまった。孟子の口癖を借りればまさに、「哀しい哉(かな)」である。

「義」もまた、法治国家の名のもとに死語と化した。法律を犯せば悪いやつで、法に触れなければ悪いことでも悪くはないのである。

「義民」や「義賊」の存在を子供らは知らず、佐倉宗吾も国定忠治の名も、青少年は知らぬのであろう。「哀しい哉」である。

かの孟子は、「仁は人の心なり、義は人の路なり」と説いた。

「仁」は人だれしもが持っている人間本来の心であり、「義」は人だれしもが歩み従うべき正道である、というほどの意味である。

また、「仁は人の安宅(あんたく)なり、義は人の正路なり」とも説いた。

「仁」は人間にとって最も安らかな居場所なのである。

仁の精神を制度化し、義の精神を法律に委(ゆだ)ねる愚を、私たちはこの50年間にわたって続けてきたのではあるまいか。その愚行はすでに30数年前、「刃物を持たない運動」や「小さな親切運動」という形で提示されていたのである。

「仁」と「義」とを知ってさえおれば、少年は男子の本能の赴(おもむ)くままにナイフを持ち歩きこそすれ、決して他人にその刃を向けることはなかったはずである。

また大学生たちはか弱い女性とともに飲みかつ唄い、性的妄想をたくましうしたとしても、よもや輪姦には及ばなかったはずなのである。

今日までわが国が世界にも珍しいほどの治安のよさを維持してきたのは、儒教世代が社会を牽引していたからであろう。だが、文字通り仁義をわきまえぬ戦後世代にバトンが手渡されれば、このさきどのような世の中になるかは自明である。いくつかの事件はその予兆のような気がしてならない。

「仁」と「義」とは、数々の社会的モラルを人の心のうちに水のごとく湛(たた)える器である。この精神をないがしろにして何を教育しても、個人のためにこそなれ社会にとっては無益であろう。その証拠に、器がないから中学生も大蔵官僚も、同じ罪を犯す。

きわめてわかりやすく、合理的な道徳である儒教教育を復活させることは、決して反動ではないと思う。少なくともかつてそのモラルで社会を築き、今も漢字による学習を続けているわれわれにとっては、何を考えるよりもむしろ早道なのではなかろうか。

(初出/週刊現代1998年2月28日号)

『勇気凛凛ルリの色』浅田次郎(講談社文庫)

浅田次郎

1951年東京生まれ。1995年『地下鉄(メトロ)に乗って』で第16回吉川英治文学新人賞を受賞。以降、『鉄道員(ぽっぽや)』で1997年に第117回直木賞、2000年『壬生義士伝』で第13回柴田錬三郎賞、2006年『お腹(はら)召しませ』で第1回中央公論文芸賞・第10回司馬遼太郎賞、2008年『中原の虹』で第42回吉川英治文学賞、2010年『終わらざる夏』で第64回毎日出版文化賞、2016年『帰郷』で第43回大佛次郎賞を受賞するなど数々の文学賞に輝く。また旺盛な執筆活動とその功績により、2015年に紫綬褒章を受章、2019年に第67回菊池寛賞を受賞している。他に『きんぴか』『プリズンホテル』『天切り松 闇がたり』『蒼穹の昴』のシリーズや『日輪の遺産』『憑神』『赤猫異聞』『一路』『神坐す山の物語』『ブラック オア ホワイト』『わが心のジェニファー』『おもかげ』『長く高い壁 The Great Wall』『大名倒産』『流人道中記』『兵諌』『母の待つ里』など多数の著書がある。

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

【難読漢字】食べ物クイズ 口臭消しにも効果的です

2024年4月29日~5月5日の運勢は?【タナミユキの文豪占い】

GWは「読み物系」連載一気読み!作家やお笑い芸人のためになるコラム揃ってます

【難読漢字】食べ物クイズ 切り株が大好き!?

おすすめ記事

日本橋兜町の昼飲み3選 進化を続ける金融街の粋な酒場をはしご酒

スパイスで煮込んだシチュー「ガンボ」がテキーラやバーボンに合うぞ!! 俳優「岡村まきすけ」さんの『マッキーズ ガンボ』

【難読漢字】食べ物クイズ 口臭消しにも効果的です

このクオリティを駅ナカで!?『天然本まぐろ ありそ鮨し グランスタ東京店』は全てのネタが天然モノ!

GWはゆったり谷根千散策!美味しい人気店から穴場スポットまで、1日中楽しめる完全ガイド

2024年4月29日~5月5日の運勢は?【タナミユキの文豪占い】

最新刊

「おとなの週末」2024年5月号は4月15日発売!大特集は「銀座のハナレ」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。4月15日発売の5月号では、銀座の奥にあり、銀…