浅田次郎の名エッセイ

浅田次郎がいとこの”ヒロシ”から教わった「やさしさと強さ」

バブル経済崩壊、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件など、激動の時代だった1990年代。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルからの視点で切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」は、約3…

画像ギャラリー

バブル経済崩壊、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件など、激動の時代だった1990年代。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルからの視点で切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」は、約30年の時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。この平成の名エッセイのベストセレクションをお送りする連載の第61回。作家と幼少の頃から交流があった母方のいとこがいた。生涯、凜凜たる勇気を持ち続けたその男は、作家の心に何を残したか。

愚直なまでにやさしかった1歳年長のいとこ

母方には大勢のいとこがいる。

本家は古い神社の神官を代々つとめており、学校が休みに入れば、東京の山の手や多摩地域に住むいとこたちは、示し合わせたように集まったものであった。

ローカル線とボンネットバスを乗り継ぎ、ケーブルカーに乗り、さらに30分も山道を登る。そんな山奥に、宿坊を営む広大な屋敷があった。

私たちにとって「山に行く」というのは、母の実家を訪ねることであり、同世代のいとこたちと林間学校のような生活を送る、年に何度かの行事であった。幼いころの思い出の過半は、その楽しい日々に埋めつくされている。

冬休みの午後であったと記憶する。

十数人も集まった同じ年ごろのいとこたちは、伯父から10円ずつの小遣いを貰って山歩きに出かけた。

そして当時大流行の「少年探偵団」を編成して、1日を楽しく遊んだ。

ぼ、ぼ、ぼくらは少年探偵団

勇気凜凜ルリの色──

まさかその30数年後に、わが連載エッセイのタイトルになるなどとはゆめ思わず、私も一団の末尾を唄いながら歩いたものだ。

門前のみやげ物屋で、それぞれがアメ玉やチューインガムを買った。伯父から貰った10円玉は、今日の100円ぐらいに相当したであろうか。ともかくけっこうな小遣いであった。

ところが、いざ買物をしようとすると、私の10円玉が見当らない。どうやら山歩きの最中に、どこかで落としてしまったらしかった。探しに戻ろうにも深い山道である。私は石段の中途に膝を抱えて泣いた。いとこたちはみなアメ玉をなめながら屋敷に帰ってしまった。

ただひとり、ひとつ年長のいとこが泣きくれる私を励ましながら、見つかるはずもない10円玉をけんめいに探してくれていた。

いとこの名はヒロシといった。きかん坊ばかりのいとこたちの中で、彼だけは温厚で物静かな子供だった。その性格はたぶん、物心つかぬうちに父親──すなわち私の母の兄と死に別れていたせいかもしれない。おしなべて幸福な家庭に育った他のいとこたちに較べ、彼だけはまちがいなく、苦労の分だけ大人びていた。

私は日ごろから泣かぬ子供だった。その私が膝を抱えて泣いたのはたぶん、10円玉を落としたからではないと思う。夕闇の迫る神社の、はるかな石段を行きつ戻りつして私の10円玉を探してくれているヒロシの、愚直なまでのやさしさに泣かされたのであろう。

山奥の冬の陽は、つるべ落としに昏(く)れてしまった。

「あったよ! ジロウ、あった、あった」

ヒロシはそう言って、私に10円玉を握らせた。とたんに私は、ヒロシのやさしい笑顔を正視できずに、声を上げて泣いた。子供心にも、その10円玉の出所がわかったからである。それはヒロシのポケットの中の10円玉にちがいなかった。

ヒロシは拒否する言葉も思いつかぬ私をみやげ物屋まで連れて行き、私の欲しそうなものを買った。

「ほら、食べろよ。もう泣くなって」

「ヒロシちゃんは?」

「おれは食べたくない。もうすぐごはんだから」

木下闇(こしたやみ)の帰り道で、ヒロシは泣きやまぬ私の手をずっと握っていてくれた。私が小学校1年、ヒロシは2年生だったろうか。ヒロシはそんな少年だった。

この原稿を、私はヒロシの生家に近い西新宿のホテルで書いている。足元にちりばめられた大都会の灯の中に、きょうばかりはあかりの消えぬ窓がある。

父としての責任を全うした男の死

おとついの朝、ヒロシが死んだ。そしてきのうの朝、ヒロシの次女が死んだ。

親子の通夜に行き、ホテルに戻った私にはこの原稿のほかにできる仕事がない。

やさしく、温厚なヒロシは、まったくそのまんま大人になった。旧家のならわしに従って、幼ななじみのいとこと結婚をし、2人の女子に恵まれた。次女のミッちゃんは生れながらにして重度の障害を持っていた。17歳の享年に至るまで、歩行もできず、言葉も話せず、わずかな表情の動きでかろうじて意思表示をするばかりであった。

ヒロシが突然の心臓発作で死んだちょうど24時間後に、ミッちゃんの心臓も止まってしまった。まことに説明のつかない、負の奇蹟である。亡くなる前の晩、多忙な営業マンであったヒロシは珍しく早くに帰宅し、ミッちゃんを抱いて風呂に入ったそうだ。

17年間のヒロシの苦労を、私はよくは知らない。言うにつくせぬ苦労であったことは察せられるが、苦労と呼ぶことをヒロシは潔しとしないであろう。17年の間、ヒロシはミッちゃんを愛し続けたと思う。世界中の、どんな父親にも増して。

働き過ぎだと、誰かが言っていた。急激に肥り過ぎたのだ、とも。たしかにヒロシは良く働き、良く食った。そして、日ましに硬直していくミッちゃんの命を、支え続けた。

遺された家族のことを考えて、ヒロシはミッちゃんを連れて行ったのだと、誰かが言った。また、ミッちゃんは大好きなおとうさんについて行ったのだ、とも。ミッちゃんはきっと父の死を察知して、自分の意思で心臓を止めたのだろう、と。

どれもまちがいではあるまい。だが私は、釈然としなかった。どうして親子の心臓が、一緒に止まってしまったのだろうか。

辞去するとき、2人の亡骸(なきがら)と対面した。

ヒロシの死顔はまことに安らかな、満たされた表情であった。ミッちゃんの顔も同様に幸福そうであったが、その片掌(かたて)に収まりそうな小ささは、明らかに生命の限界を感じさせるものであった。

そのとき、私ははっきりとこう思った。

ヒロシは、医学的にはとうに終っているはずのミッちゃんの生命を、あらん限りの愛情をもって支えていたのであろう。そして、その死がついに支えきれぬところまで迫っていることを感じたあの夜、心のそこから、娘とともに逝くことを祈ったのであろう。天が、その真摯(しんし)な祈りを聞き届けたのである。

そうでなければ、46歳の男の死顔があれほど安らかなはずはない。病み衰えた少女の死顔が、あれほど幸福そうなはずはない。ヒロシとミッちゃんの顔は、温かな湯舟の中で見つめ合うかのように、微笑(ほほえ)んでいた。

一緒に風呂に入ったあの晩、父はたぶん娘に何ごとかを語りかけ、娘は肯(うなず)いたのだろう。何を言い、何を聞いたか、その静謐(せいひつ)な親子の対話は、小説家の想像などの思い及ぶところではない。

奇しくもミッちゃんは、私の娘と同い年である。誕生から今日までの長くもあり、短くもある日々に思いをいたせば、涙を禁じえない。

通夜の客はみな慟哭(どうこく)していた。だが、この弔いの席でだけは、どうしても涙を見せてはならないと私は思った。

たそがれの山道をずっと手をつないで帰ってくれたヒロシの掌(てのひら)の温かさを、ありありと思い出したからである。あのときヒロシは、彼のやさしさのために泣き続ける私を、「泣くなよ、もう泣くなよ」、と励まし続けてくれた。

理不尽を感ずる。釈然とはしない。だが私は無理にでも、ヒロシの人生はすばらしいものであったと、幸福なものであったと思うことにする。

少くとも私は、彼ほどやさしさと強さを併せ持ち、しかも父親としての責任を全うした男を、他に知らない。

それで、いいだろう。

幼い日、みんなで唄った「少年探偵団」のテーマソングが耳に甦る。

ヒロシは、瑠璃(るり)色に輝く凜凜たる勇気を、生涯持ち続けた。

捧げる誄(るい)は、それに尽きる。

(初出/週刊現代1996年11月16日号)

『勇気凛凛ルリの色』浅田次郎(講談社文庫)

田次郎

1951年東京生まれ。1995年『地下鉄(メトロ)に乗って』で第16回吉川英治文学新人賞を受賞。以降、『鉄道員(ぽっぽや)』で1997年に第117回直木賞、2000年『壬生義士伝』で第13回柴田錬三郎賞、2006年『お腹(はら)召しませ』で第1回中央公論文芸賞・第10回司馬遼太郎賞、2008年『中原の虹』で第42回吉川英治文学賞、2010年『終わらざる夏』で第64回毎日出版文化賞、2016年『帰郷』で第43回大佛次郎賞を受賞するなど数々の文学賞に輝く。また旺盛な執筆活動とその功績により、2015年に紫綬褒章を受章、2019年に第67回菊池寛賞を受賞している。他に『きんぴか』『プリズンホテル』『天切り松 闇がたり』『蒼穹の昴』のシリーズや『日輪の遺産』『憑神』『赤猫異聞』『一路』『神坐す山の物語』『ブラック オア ホワイト』『わが心のジェニファー』『おもかげ』『長く高い壁 The Great Wall』『大名倒産』『流人道中記』『兵諌』『母の待つ里』など多数の著書がある。

画像ギャラリー

関連キーワード

この記事のライター

関連記事

「おとなの週末」庭園好きライター直伝 徳川家が作った「浜離宮恩賜庭園」はこう歩く!

京都で取材旅行中の浅田次郎に襲い来る便意!しばらくの間それと戦い続けることになった、京都ならではの理由とは?

日本庭園の見どころがギュッ!「高尾駒木野庭園」の楽しみ方を「おとなの週末」庭園好きライターがご紹介

【難読漢字】地名当て 同じ村に母がつく地名も

おすすめ記事

“カリットロッひんやり♪”香ばしいカラメルを割る幸せ 京都の本格イタリアン『トラットリア サルティンバンコ』の人気スイーツ

「おとなの週末」庭園好きライター直伝 徳川家が作った「浜離宮恩賜庭園」はこう歩く!

佐倉城で改革を進めた堀田正睦 「開国」に導いたのはいったい誰だったのか

『ミスター味っ子』は“令和”になっても色あせない「料理バトル漫画」の傑作!! 「味吉陽一」親子と写真を撮りに中野に行こう!!

話題の「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」でほっと一息『角打ち KAN』のおでんは変わり種も豊富!

中古相場“爆上がり” ホンダの「NSX」は35年経っても色あせない

最新刊

「おとなの週末」2024年6月号は5月15日発売!大特集は「町パン」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。5月15日発売の6月号では、「うまくてエモい!…