×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

サッポロビールには大きな特徴がある。ビールの主原料となる大麦の品種開発を、国内のビール大手4社の中で唯一行っている点だ。大麦やホップへの徹底したこだわりは明治9年の創業時から変わらない。100年以上の歴史を持つ同社が、実用化を目指して期待を寄せている大麦が「N68‐411」。農作物の生育や収穫は気象条件に大きく左右されるが、気候変動に強く、温室効果ガスの排出削減にもつながる優れた特性があるのだという。このような大麦は世界初だ。世界的な気候変動で収量減少のリスクが高まる中、原料の安定調達やサステイナブルなビールづくりへの貢献が期待できる。その「N68‐411」をはじめ品種改良の研究が行われているサッポロビール原料開発研究所(群馬県太田市)を訪れる機会があった。気候変動に適応する新品種の開発を目指す同社の取り組みをレポートする。

1876年の開所式、ビール樽に書かれた言葉

「麦とホップを製すればビイルとゆふ酒になる」

これは、サッポロビールの前身「開拓使麦酒醸造所」の開所式で、積み上げられたビール樽に書かれていた一節だ。1876(明治9)年9月、札幌。ここから、今に続くサッポロビールの歴史が始まった。冷製「札幌ビール」と名付けられた北海道初のビールが発売されたのは、1年後。ほどよい苦みと芳醇な香りがするとして高い評価を得たという。

以来、同社は自ら大麦とホップの品種改良を進め、ビールに適した新たな品種の開発を積極的に行ってきた。大麦とホップを「育種(いくしゅ)」(品種改良)しているビールメーカーは世界を見渡しても珍しいのだという。開所式の樽の挿話からは、「美味しいビール」を送り出すために創業時から続く原料へのこだわりが伝わってくる。

「我々の先人が、原料の重要性を(当時から)認識していた証拠になるのかなと思います」

群馬県太田市にあるサッポロビール原料開発研究所。保木(ほうき)健宏所長が、「開拓使麦酒醸造所」開所式の資料写真を示しながら、こう説明してくれた。

サッポロビールの原料研究開発の歩みについて説明する保木所長

原料開発の研究拠点は、群馬・太田と北海道・上富良野

サッポロビール原料開発研究所は、国内に2つの拠点がある。ひとつは、ホップの研究を行う北海道原料研究グループの北海道上富良野町。もうひとつが、主に大麦研究を行う原料育種開発グループと原料ソリューショングループの群馬県太田市だ。

保木所長が、続ける。「弊社では、良い原料というのは、良い品種、良い産地、良い管理で、出来上がるという基本的な考え方を持っています」

これが、同社の原料調達に対する基本姿勢。つまり、育種によって「良い品種」を求め、協働契約栽培によって「良い産地」と「良い管理」を担保しているのだという。

協働契約栽培とは、2006年からサッポロビールが始めた同社独自の原料調達の取り組み。顧客に「美味しさ」と「安全・安心」を届けるために、原料となる麦芽とホップを畑の段階からしっかりと見ていこうという考えだ。

具体的には、「フィールドマン」と呼ばれる原料の研究・製造・調達に携わる専門家が、直接現地に赴き、生産者との協働作業を通じて、畑から安全・安心で高品質な原料をつくり上げていく。いわば、サッポロビールと生産者を直接結び付ける重要な役割。同社では、協働契約栽培の3本柱として、「大麦とホップの産地と生産者が明確であること」「生産方法が明確であること」「サッポロビールと生産者の交流がされていること」を挙げている。

サッポロビールの群馬工場(木崎)、原料開発研究所
次のページ
奇跡の大麦「はるな二条」と「旨さ長持ち大麦」...
icon-next-galary
1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部 堀
おとなの週末Web編集部 堀

おとなの週末Web編集部 堀

最新刊

2024年12月20日に開業110周年を迎える東京駅を大特集。何度来ても迷ってしまう。おいしい店はど…