SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

日本国内では多種多様なクラフトビールがつくられて愛好家を増やしていますが、近頃は個性豊かな「クラフトジン」も人気です。中でも京都蒸留所の「季の美 京都ドライジン」は、そんな国産クラフトジンの先駆けとして世界でも高い評価を受けています。誕生から2023年で7年となるこの傑作ジンの魅力に触れる貴重なセミナーが、東京・台場のホテル「ヒルトン東京お台場」でありました。多くの人に愛される理由として見えてきたのは、他に類を見ない独自の製法、そして京都や日本ならではの「和」の素材への強いこだわり―――。

ヒルトン東京お台場の「ジャパニーズジンセミナー」、季の美ブランドアンバサダーが語った“京都発クラフトジン”の魅力

「季の美 京都ドライジン」は2016年10月に発売された手作り感あふれる京都発のクラフトジンです。つくっているのは、スコットランドの様々なシングルモルトウイスキーを日本に紹介してきたデービッド・クロール、角田紀子・クロールと、英国のウイスキー専門誌ウイスキーマガジン社の編集長を務めていたマーチン・ミラーの3氏によって、2014年に京都市南区に設立された京都蒸留所。日本初となるクラフトジン専門の蒸留所です。

以来、京都と英国の伝統が融合したクラフトジンは、世界有数の酒類品評会で名誉ある数々の賞に輝き、その品質の高さが認められてきました。

特に、世界三大酒類コンテストとして名高い英国の「IWSC(インターナショナル・ワイン・アンド・スピリッツ・コンペティション)」では2018年と21年に、最高賞「トロフィー」インターナショナルジンプロデューサーを受賞。同賞を2度も獲得しているのは他にオーストラリアの「フォーピラーズ」(2013年設立、2019年と20年に受賞)だけで、発売開始からわずか5年の蒸留所が2度の栄誉に輝くのは画期的なことでした。

ゴールデンウイーク直前の4月28日夜、ヒルトン東京お台場で開かれたのは、そんな京都発クラフトジン誕生の背景、美味しさの秘密など魅力の全てがわかる「ジャパニーズジンセミナー」。ゲストとして“講師”を務めたのは、季の美のブランドアンバサダーの加藤寛康さんです。

セミナー会場となったヒルトン東京お台場3階の日本料理「さくら」の宴会場「潮風」から見えたレインボーブリッジ

最も大事な点は6エレメントの“雅(みやび)製法”「素材の味わいを最大限に楽しめる」

セミナーの会場は、同ホテル3階の日本料理「さくら」の宴会場「潮風」。大きな横長の窓からは、夜の闇が迫り、空の表情が刻々と変化するマジックアワーの中、ライトアップされてきらめくベイブリッジが見えます。なんとも贅沢な光景が広がっています。

セミナー会場となったヒルトン東京お台場3階の日本料理「さくら」の宴会場「潮風」から見えたレインボーブリッジ

午後7時から始まったセミナー(45分間)では資料をもとに、加藤さんが10人ほどの参加者を前に、豊富な知識を交えて、季の美の魅力はもちろん、ジンというお酒の定義やクラフトジンの現状なども分かりやすく説明していきます。

季の美ブランドアンバサダーの加藤寛康さん 

「季の美 京都ドライジン」の主な「特長」は以下の通りです。

・ジンでは初めてベーススピリッツ(ベースとなるお酒)にライススピリッツを使用

・日本産(特に京都産)の高品質でオリジナルな素材を中心に厳選された11種類のボタニカル(植物素材)を、礎(ベース)、柑(シトラス)、凛(ハーバル)、辛(スパイス)、茶(ティー)、芳(フルーティー&フローラル)の6つのエレメント(要素)に分けて、抽出・蒸留(特徴を最大限抽出するために抽出時間と蒸留条件を個別に設定し、ベストな蒸留品質区分を採取する独自の製法)

・ブレンド水には、京都・伏見の清酒「月の桂」製造蔵元の増田徳兵衛商店の仕込み水を使用。脱ミネラル処理を行わず、濾過後そのままブレンド

加藤さんが、特に「最も大事なポイント、ここだけはぜひとも皆様に覚えて帰っていただきたい」と力を込めたのが、「香り・味わいの鍵となる6つのエレメント」の部分でした。

「厳選された11種類のボタニカルを6つにグループ(エレメント)分けして、6つの原酒を作り分けています。6つの原酒を後からブレンドするのが季の美の特長です。通常のジンは、11種類ボタニカルを使う場合は、11種類を一気に蒸留してしまって一度に製品化するのが一般的な作り方。蒸留が1回で済むので効率的です。でも、季の美はあえて6つにグループ分けします。6回蒸留しないと、ひとつの製品が作れないというのが季の美です」

11種類と6エレメントの内訳は次の通り。

「礎」がジュニパーベリー、オリス、赤松、「柑」が柚子(ゆず)、檸檬、「凛」が山椒、木の芽、「辛」が生姜、「茶」が玉露、「芳」が赤紫蘇(しそ)、笹です。京都産、いわゆる「和」の素材へのこだわりが見てとれます。

「ではなぜ、わざわざ6回蒸留するのか。ここが最も肝のポイントです」。加藤さんが続けて、分かりやすい例を挙げて、この製法を行う意図を説明してくれました。

「肉野菜炒めを作る時をイメージしていただきたいのですが、フライパンにお肉とお野菜を全部一気に入れ、一気に火をかけるとどうなるか。例えば、お肉はちょっと生焼けになってしまったりとか、逆にもやしとかキャベツとかは、火が通りすぎてしまったりとか。それぞれ素材ごとに火の入りやすさとか、ベストな時間の長さが異なります」

「蒸留も似たようなところがあって、11種類のボタニカルも火の入れる時間や強さ、ベストな時間がそれぞれ異なります。だから季の美は、一度に蒸留するのではなく6つにグループ分けして、6つを一番美味しい状態で蒸留し、あとからブレンドするやり方をとっているのです。そうすることで、クリアで、雑味なく、なおかつそれぞれの素材の味わいが最大限に楽しめる。そうなるようにブレンドされているのです」

「この6エレメントの製法が、季の美の最も大事なポイント。わたしたちは、“雅(みやび)製法”と京都らしい名前で呼んでいます」

次のページ
世界で初めてお米由来のスピリッツを使用、ブレンド水は京都・月...
icon-next-galary
1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部 堀
おとなの週末Web編集部 堀

おとなの週末Web編集部 堀

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。9月13日発売の10月号は「ちょうどいい和の店…