「わが国の糖尿病患者数は、生活習慣と社会環境の変化に伴って急速に増加している」(厚生労働省のホームページより)。糖尿病は発症すると完治は見込めず、悪化すれば、網膜症・腎症・神経障害などの合併症を引き起こします。40代後半で糖尿病と診断された筆者が自らの体験を振り返ります。
「糖尿病が強く疑われている人」男性は2割弱、女性は1割強
よく耳にする病気の一つに糖尿病があります。2019年の厚生労働省「国民健康・栄養調査」によると、「糖尿病が強く疑われている人」は、男性で19.7%、女性で10.8%の割合もいるとのこと。ここまで多いともはや国民病と言えるかもしれません。
糖尿病とは、インスリンというホルモンの不足や作用低下によって血糖値の上昇を抑える働きが低下してしまう病気のこと。1型と2型があり、このうち約9割近くが2型糖尿病の罹患者で、主に遺伝や運動不足や肥満、生活習慣病が原因だと言われています。
糖尿病の症状が悪化すると、足の壊疽、失明などの重篤な合併症や脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす要因にもなりうるため、日頃から健康に留意し、生活しなければなりません。
そこで糖尿病患者だけでなく、糖尿病予備軍の人たちが日頃から気にしておきたいポイントについて、自らも糖尿病患者である筆者が実践した経験を踏まえて紹介します。
ラーメン、白ご飯など炭水化物を好んで食べる
50代前半の筆者が糖尿病と診断されたのは4年前のこと。身長は175cm、当時体重は88kgありました。普段の食生活ではラーメン、白ご飯といった炭水化物を好んで食べる、大盛りを注文する、夜食当たり前。睡眠不足の日が多く、運動はほとんどしないなど、かなり出鱈目な生活をしていました。
一方で、喫煙はなし、飲酒は月に1回あるかないか、基本ジュースは飲まないということもあって、自分は健康体だと思い込んでいた節もありました。
そんなある日、右腕に痺れが出始め、これが続いたため病院へ。血液検査をしたところ、既に糖尿病が進行、数値が悪いと言われました。
その数値とはHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)のこと。こちらは血糖コントロールの程度を判断するのに用いられる数値で、一般的に正常の人は5.5%以下、5.6〜6.4%を要注意とし、糖尿病の疑いがある人は6.5%以上と言われています(※)。私が診断されたときのHbA1cは8.8%とかなり高い数値を示しており、かなり糖尿病が進行している状態でした。
※参照:日本人間ドック学会
https://www.ningen-dock.jp/public/method
糖尿病は一度罹患すると治らないと言われてかなりショックを受けましたが、能動的に行動を起こすことにより合併症になるリスクを減らしていこうとの主治医の方針のもと、ここからさまざまな対策を実践することとなりました。