×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

「受験は競争、受験生もアスリート」。トレーナー的な観点から、理にかなった自学自習で結果を出す「独学力」を、エピソードを交えながら手ほどきします。名付けて「トレーニング受験理論」。その算数・数学編です。第15回では、筋力トレーニングの「オールアウト」に触れながら、勉強で効果的な「チラ見法」について考えます。

大学時代のベンチプレス

数学は思考力を鍛えることが大事だと言われますが、思考力の鍛え方について明瞭に教わることはあまりありません。「すぐに答えを見ずに、自分の頭で考えなさい」というのがだいたいの教えです。しかし一部の生徒が実行している思考力を鍛える勉強のやり方があります。今回はそれをご紹介しましょう。

筋力トレーニングの一種にベンチプレスというものがあります。ベンチの上で仰向けになり、バーベルを持ち上げるトレーニングです。大学時代、サークルの練習でベンチプレスをやることがありました。ベンチプレスは目的によっていろいろなやり方がありますが、私たちがやっていたのは、自力で持ち上げられる回数が10回ぐらいの負荷(おもり)をかけて、それを2~3セット行うというものでした。

最初のセットは比較的スムーズに持ち上げられますが、2~3セット目の後半になると、筋肉が疲労し、バーベルを持ち上げるスピードが急速にダウンします。さらにそのセットの9回目か10回目の限界回数あたりでは、力をふりしぼっても思うようにバーベルが上がりません。下手をするとバーベルを腕で支えられずに大けがをすることがあるため、必ず補助が1人か2人つき、トレーニング者が自力で持ち上げられないときは補助者がバーベルを支えます。

ベンチプレス

自分の限界を超えた先に……

さて、なんとか10回持ち上げたら、それで終わりではありません。もう自力では持ち上げる力はないのですが、補助者の助けを借りて、さらに2~3回持ち上げるのです(このようなトレーニングを「フォーストレップ法」といいます。フォーストレップ(Forced Reps)とは、「強制的にくり返す」という意味です)。

このときには、自力で持ち上げる限界を超えているので、力を振り絞ってはいるのですが、どれだけ自力で持ち上げられているのか分かりません。ほとんど補助者の力で持ち上げているかもしれませんが、その中で残されたわずかな筋力もすべて出し切って限界を超えるべく、
「アァーッ」
とか
「ウォーッ」
とか雄叫び(おたけび)を上げながら、力を振り絞るのです。

ベンチプレス学習法

このときの筋力の感覚は忘れられません。自力で出来る限界を超え、他者の力を借りて踏み込んでいる領域ですから、普段決して感じることの出来ない異次元の感覚です。私の拙い表現力ではとても言い表すことは出来ないのですが、疲労とも苦痛とも言えず、むずむずするような形容しがたい違和感でした。

さて、このように、筋肉を極限まで追い込み、すべての力を出し切る状態を「オールアウト」といいます。筋力トレーニングでは、極限まで筋力を追い込むと、高いトレーニング効果が得られると言われています。

次のページ
思考力のオールアウトを引き起こす...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

圓岡太治
圓岡太治

圓岡太治

最新刊

2024年12月20日に開業110周年を迎える東京駅を大特集。何度来ても迷ってしまう。おいしい店はど…