ローマの皇帝は、フランスの太陽王は、ベートーベンは、トルストイは、ピカソは、チャーチルは、いったい何をどう食べていたのか? 夏坂健さんによる面白さ満点の歴史グルメ・エッセイが40年ぶりにWEB連載として復活しました。博覧強記の水先案内人が、先人たちの食への情熱ぶりを綴った面白エピソード集。第29話をお送りします。
自宅にパン工場、畑、牧場まで作った作曲家
♣六つの芸術がある。絵画、詩、彫刻、音楽、建築、そして料理である――アナトール・フランス――
ものの本によると、ショパンとバッハは肉よりも魚を好んで食べたという。
魚好きは繊細な人が多い。ショパンはジョルジュ・サンド女史とマジョルカ島に逃避行したときも、やはり魚ばかり食べていたのだろうか。ホワイト・ソースであっさりと仕上げた料理が好物だったというから、飲みものは白ワインだったはずだ。
恋狂いの二人はローソクの灯に照らされた食卓で、お互いを見つめ合いながら、白ワインや魚料理を思い出したように口に運んでは、再び熟れて熱い沈黙にひたったのであろうか。
それはそれ。
作曲家のシュットもまた食をゆるがせにできない1人だった。
作品がお金になると、まず自宅の一室を改築して、ちょっとしたパン工場を作った。もちろん自分専用の工場である。
次にお金が入ると敷地を広げて野菜畑をしつらえた。それでも予算が余ったのかどうか、小さな牧場を作って牛や羊、鵞鳥や鶏を飼いはじめた。
数年後には、マスが釣れる川まで敷地を広げて、シュットの食卓にのぼるものは、ステーキからパセリに至るまですべて自園でまかなわれるものばかりになった。
皮肉屋のトマは、シュットの徹底ぶりを見てこういった。
「やっこさんが次に何をするか教えてやろうか。なアに、自分の墓石に自分で銘を彫りはじめるさ」
こうした野次にもめげず、シュットは晩年近くに、若鶏の肝とトリュフを主体に、野菜のみじん切りを加えた絶品のポタージュを発表し、百家争鳴の食都パリの食通たちを唸らせたものである。