×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

ローマの皇帝は、フランスの太陽王は、ベートーベンは、トルストイは、ピカソは、チャーチルは、いったい何をどう食べていたのか? 夏坂健さんによる面白さ満点の歴史グルメ・エッセイが40年ぶりにWEB連載として復活しました。博覧強記の水先案内人が、先人たちの食への情熱ぶりを綴った面白エピソード集。第37話をお送りします。

サラダの周りに野の花を摘んで飾る

ラズ・ド・サン岬の伊勢エビ、オマールエビ、カニ、平目は、難破船のおかげで最もおいしいものになった――オクターヴ・ミルボー――

文豪のなかに食通が多いことは事実だが、すべての文豪が食通だったという話は事実ではない。ヘミングウェイやフォークナーがそれを証明しているが、この二人に比べて、スタインベックは食に関して同列に置いてはいけないようである。

その証拠に、スタインベックの短篇に『朝食』というごくごく短いが鋭く光っている作品がある。

それは早朝の草原でアメリカのカツブシともいうべきべーコンをフライパンでカリッと焼くだけの話にすぎないのだが、はじける金色の油が朝日の中で踊って、香ばしいベーコンのこげる匂いと焼ける音の描写が圧倒的な逸品なのである。

これだけを読んでも、スタインベックの食に対する関心が浅からぬことがわかる。

『一料理は一文化を表す』

といったのは、現代のフランスを代表する名シェフで建築家のレイモン・オリヴィエだが、その通りいくらスタインベックが頑張っても歴史の浅いアメリカでは話のネタが不足気味で、たとえば『開かれた処女地』や『静かなドン』などを書いたロシアの文豪・ショーロホフのように、毎朝の日課に自分の食べるサラダの周りを飾るため、野の花を摘んで歩いた、といった挿話にぶつかると、もうとても歯が立たないのである。

ショーロホフはある朝、サラダ・ボウルの周りをすみれとナスターチウムの花で飾ってみたところ、とてもこの世の食べものとは信じられないほど美しく、幻想的で、まるで天使の首飾りと見まごうばかりになった。

「これほどに気高いものを食べてしまうことは神に対する冒瀆ではないだろうか」

ショーロホフはそう考えた。そこで形が崩れないように細心の注意を払いながら、見事な出来栄えのサラダを神父のところまで運んでいって、こう告げた。

「神父さん、主の朝食を持ってまいりました」

線の太い作品を書く人ほど情がこまやかなものだが、これは思わず微笑を誘われるすばらしい話である。

次のページ
小説を書かずにじゃがいも料理の研究開発...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部 今井
おとなの週末Web編集部 今井

おとなの週末Web編集部 今井

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。4月15日発売の5月号では、銀座の奥にあり、銀…