×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

バブル経済崩壊、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件など、激動の時代だった1990年代。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルから切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」は、30年近い時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。

この平成の名エッセイのベストセレクションをお送りする連載の第88回は、「摩天楼と温泉について」。

新宿の摩天楼に登るのが好きなもう一つの理由

高い所が好きで、しばしば副都心の摩天楼に登る。

妙な趣味ではあるが、ひとりで最上階のラウンジに上がり、ペリエ・ウォーターをカクテルのようになめながら、ぼんやりと夜景を眺めるのである。

横顔の美しい、無口な女性がかたわらにいればなおいいが、ひとりもまたいい。窓際の席で、手の届きそうな星を見、ピアノに耳を傾けて二時間も過ごす。

うらぶれた中年男がひとりでそうするのは怪しいので、ボーイには「あとから連れが来ます」と噓をつく。席を立つときにネクタイをゆるめて時計を見、溜息をひとつつけばこの噓はばれない。

暇さえあれば書物を開いてしまうのが職業上の悲しい習性だが、ロマンチックなランプシェードの灯りではまさかそれもできないので、ひたすらぼんやりと夜景を眺める。そうしているうちに、猥雑な頭の中から活字がこぼれ落ちて行く。

私を縛(いまし)め、呪い続けていた文字たちがひとつずつ天の彼方に飛び去って、星になり、街の灯になる。小説家の頭から文字を奪ってしまえば、何も残らない。眠りの中ですらも忘れることのできない言葉の星々。それらがみな本物の星になってしまえば、至福の安息がやってくる。そうしてじっと、来るはずのない人を待つ。

いつであったか、私のこの妙な趣味の、もうひとつの理由に思い当たったことがあった。

悲しい理由であるが、たぶんはずれてはいない。

私は新宿の摩天楼のきわみから、喪(うしな)われたふるさとを探していたのである。東京生れの東京育ちで、多摩川を渡れば親類のひとりとてなく、もちろんその先に住居を持ったこともない私にとって、摩天楼から望む夜景はせつない望郷に他ならないのであった。

44年の間に、20回も転居をくり返した悪い人生である。そのうちのいったいどれが故郷であるかとも言えぬほどであるが、いずれにせよ、それらはことごとくビルの谷間に消えてしまった。

たとえば──高層ビルのひしめくこの副都心のあたりにしても、かつては私のふるさとであった。

その昔、ここには巨大な浄水場があった。今では記憶にとどめる人もそうはいないであろうが、青梅街道から甲州街道に至るまでの区域、つまり現在の新宿中央公園を含む副都心の全域は、淀橋浄水場と呼ばれる給水施設だったのである。

私の生家は中野だが、浄水場をめぐる淀橋や柏木の一帯に何軒もの親類があった。幼いころ、従兄弟たちと施設の柵をくぐり抜け、浄水場の森で遊んだものだ。

足元の夜景を目でたどる。ふと、中央公園の闇の向こうに、かつて十二社(じゅうにそう)という温泉があったことを思い出した。

副都心に温泉と言えば、多くの読者は訝(いぶか)しむであろう。だが、そこにはたしかに、れっきとした天然温泉が湧出しており、山の手の住民たちの憩いの場になっていたのだ。

あれはいったいどうなってしまったのだろうと私は思った。見下ろすかぎりでは、中央公園の西側にもぎっしりとビルが建てこんでしまっている。あるはずはないと思うのだが、だとすると温泉はビルの谷間に、永久に封じこめられてしまったのであろうか。

時刻はまだ早かった。幼いころ、祖母に連れられて何度か行ったことのあるその温泉を、探してみようと私は思った。

次のページ
小さな看板に十二社天然温泉の文字...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部 今井
おとなの週末Web編集部 今井

おとなの週末Web編集部 今井

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…