×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

海外に移住した友人への手土産といえば、和食には欠かせない本格だしの『茅乃舎(かやのや)』が私の定番だ。シンプルな卵焼きやお吸い物も、このだしを活用するだけで本格的な和食となる。そんな「だし文化」を世界に広げ、安全で安心な和食を各家庭に提供したいと願う『久原本家(くばらほんけ)』(福岡県久山町)の総本山を訪ねるプレスツアーに参加してきた。

icon-gallery

現社長が就任した時、社員はわずか6人

いまや百貨店や駅、空港など全国各地に店舗をもつ『茅乃舎』ブランドを誇る久原本家だが、現在の4代目河邉哲司社長が就任した1996年は、社員がたったの6人だったというから驚く。

久原村初代村長の河邉東介が起業した醤油蔵が久原本家の原点

久原本家の起源は明治26(1893)年。福岡県の久原(くばら)村=現・久山(ひさやま)町=の小さな醤油蔵であり、代々、醤油をはじめとする各種調味料を製造・販売していた。

2005年に茅葺き屋根のレストラン「御料理 茅乃舎」開業

食に携わる企業として、次世代のためにすべきことは何か、と考えていた河邉社長がイタリアが発祥とされるスローフード運動に共感し、素材の持ち味を伝えるレストランを開こうと2005年に茅葺き屋根のレストラン『御料理 茅乃舎』を開業。

滋養たっぷりの十穀鍋が評判を呼び、自宅でもこの味を再現したいという声から、化学調味料・保存料無添加の茅乃舎だしを開発したという。

地元の野菜をたっぷり使った『御料理 茅乃舎』名物メニューの十穀鍋

国産の真昆布、鰹節、うるめいわし、そして焼きあごを細かく粉砕し、少量の海塩や醤油で下味をつけることにより、調理しやすい独自のだしは評判となった。2010年には東京ミッドタウンの開業時に「茅乃舎」を出店し、全国区に。その後の飛躍的な発展はご存じの通りだ。

最初に訪れたのは博多市街から車で30分ほどの久原本家の本社だ。大きな暖簾がかかり、心なしかかつお節のような香りがほんのり漂う。

 新幹線博多駅と小倉駅の間に位置する『久原本家』の本社。入り口には大きな暖簾が

エントランスで靴を脱ぎ、足を進めると「モノ言わぬモノにモノ言わすモノづくり」というモットーが。現在は1200人以上に社員も増え、福岡を代表する企業のひとつとなった久原本家だが、老舗を訪ねたようなアットホームさだ。

次のページ
原点の醤油蔵で醤油や麹の旨味を体感...
icon-next-galary
1 2 3 4icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

間庭典子
間庭典子

間庭典子

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。4月15日発売の5月号では、銀座の奥にあり、銀…