×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

日常にはさまざまな漢字が溢れています。それは生活にうるおいや豊かさをもたらす「食」の分野でも顕著。食べ物にまつわる漢字を知れば、それはそのまま普段の生活がより彩り豊かで楽しいものになるはず。

本コーナーでは「あれ、これどう読むんだっけ?」と思ってしまうような、忘れがちな難読漢字をお届けします。漢字を覚えて食生活を豊かにしよう!! 正解が分かった方は、ぜひこの食べ物との思い出を一緒に呟いてください!!!!

文、画像/おと週Web編集部

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

難易度:★★★☆☆

■難読漢字、食べ物編の正解はこちら

正解:おみき

おみきとは、神社や神棚でお供えする酒のことで、お祭りなどで神様に献上する食事である「神饌(しんせん)」のひとつです。

おみきは米で作られた清酒(日本酒)と決まっています。それは米には「稲魂(いなだま)」が宿るとされる神聖な作物だからです。

祝いの席などで清酒や餅など、米で作られた食品が供されるのはこういった理由からです。

おみきという名前は神酒(みき)の丁寧語です。酒のことを昔は「き」と呼んでいて、それに尊敬語の「み(御)」がついてできた言葉が「みき」です。つまり、おみきはみきをさらに丁寧にした言葉ということになります。

結婚式でおなじみの儀式である「三々九度」でもおみきが使われます。

ちなみに、元旦に飲む「おとそ」もおみきが使われると思うかもしれませんが、おとそは清酒ではなく、清酒に生薬を漬け込んで作られた薬草酒を使用するので、おみきとは別物。ただし、現在では薬草酒の代用として清酒が使われることも多いようです。

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

【お神酒:関連記事】儀式・催事後に僧によって僧のために振る舞われる宴席料理「振舞(ふれまい)料理」 真言密教の聖地・高野山の食事

関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。7月16日発売の8月号では、夏の食の風物詩「う…