×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

沖縄で生産されるコーヒーが、最近、隠れた名品となっています。収穫量が少ないため、県内で消費されることが多い希少な1杯は、コーヒーを巡るさまざまな問題を考えるきっかけを与えてくれます。収穫時期を迎えた現地で、コーヒー果実の収穫から、ドリップまでを体験、そこで見えてきたものとは―。

コーヒー果実は甘い!? 膨大な手作業の連続で加工した生豆は“雀の涙”

那覇から車で約2時間。やんばると呼ばれる沖縄本島北部に広がる亜熱帯の森の一角に、コーヒーを栽培する「又吉コーヒー園」(東村)があります。

「又吉コーヒー園」

東京ドーム2個分(約3万坪)園内には、「コーヒーノキ」(コーヒーの木)約2500本が植えられており、一般客が収穫、加工、焙煎からドリップまで一連の作業を体験できるとあって、人気を呼んでいます。

「昨年、コーヒー好きの県外の小学生がウチを調べて、両親を伴い訪れました。初めて自分で摘み取った果実から生豆にして、一杯のコーヒーを淹れるまで驚きの連続だったようです」そう話すのは、又吉拓之代表取締役(37)。2014年から沖縄産コーヒーの栽培に取り組むだけでなく、体験を通して生産者の思いを伝えています。

又吉拓之代表取締役

1月下旬、現地を訪れると、収穫期を迎えた枝には、コーヒーチェリーと呼ぶ赤や黄色に熟した直径1センチほどの愛らしい果実がたわわに実っていました。これらは無農薬とのことで勧められるまま頬張ると、甘い香りがほのかに口の中に広がります。コーヒー特有の苦みはありません。

コーヒーチェリーと呼ばれる果実。酸味が控えめで甘みが強い

200mlのコップ1杯山盛りになるまで、黙々と手作業で実を摘み取ること30分。収穫に適した果実を見極めてもぎ取る作業は、思った以上に時間を要します。

「11月~4月までの収穫時期は早朝から忙しく、収穫後もこまめに枝の剪定をしたり、台風の被害から守ったりと気が抜けません」(従業員の男性)。

摘み取った果実から、どうすればコーヒーが飲めるのか想像もつきませんが、まずは果実から種を取り出します。両手いっぱいの果実を一粒ずつ指先で押し出して種と果皮に仕分ける作業は、思った以上に手こずります。

摘み取ったコーヒーチェリー(左)から種(右)を取り出す。生豆に加工するまでの膨大な過程の多くを手作業で担う

さらに種についたぬめりがなくなるまで水洗いし、焙煎器に入れて10分ほど振り続けながら、しっかり乾燥させ、扇風機や精米機で脱穀。虫歯のように黒ずんだり、欠けたりした豆を丁寧に取り除いて選別していると量がどんどん減り続け、心細いほど。それでもやっと約20グラムが「生豆」になりました。

200ミリリットルのコップ山盛り一杯に収穫したコーヒーチェリーから加工されたのはわずか20グラムの「生豆」。ここまで所用時間は2時間以上かかる

コーヒー豆として各生産地から出荷され、店頭で販売されるまでは、こうしたいくつもの過程を経て、膨大な手間暇をかけ届けられていることが分かります。

次のページ
沖縄産コーヒーは浅煎りor中煎りが◎その味とは!?...
icon-next-galary
1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

中島幸恵
中島幸恵

中島幸恵

最新刊

2024年12月20日に開業110周年を迎える東京駅を大特集。何度来ても迷ってしまう。おいしい店はど…