SNSで最新情報をチェック

キリンビールの新シリーズ「氷結mottainai」の第1弾「キリン 氷結mottainai 浜なし(期間限定)」(350ml缶・500ml缶)が好調だ。「mottainai=もったいない」とネーミングしたように、果実のフードロスを削減して農家支援に繋げる新プロジェクト。同社は約18万ケースを販売することで「浜なし」2.2万個のロス削減、約400万円を寄付することを目標に掲げていたが、2024年5月7日の発売後まもなく早期目標を達成した。発売初週の出荷数量が、直近3年の同社発売のRTD(缶チューハイや缶ビールなど、ふたを開ければそのまま飲めるお酒のこと)限定品の中で最多を記録した大ヒット商品の魅力に迫る。

気軽に社会貢献できる缶チューハイへの期待

「キリン 氷結mottainai 浜なし(期間限定)」は、規格外のため廃棄されてしまう横浜のブランド梨「浜なし」を使用。1本売り上げるごとに1円が生産者へ寄付され、購入することで誰でも簡単に社会貢献できる仕組みを実現化した「氷結mottainai」。このサステナブルな商品は、普段「氷結」を手に取らない、環境問題に関心のある層や社会貢献をしたい人を巻き込み、直近の「氷結」限定品の出荷平均との比較で約1.2倍の出荷実績となった。好調な売れ行きだが、そもそもどんなことがきっかけで生まれたのだろうか。

普段「氷結」を手に取らない人にもリーチした新商品

廃棄される「モッタイナイ果実」の総量は20~30 万 トン

近年、果実農家が抱える課題は増えるばかりだ。農林水産省の資料によると、未出荷の果物を「廃棄果物」と定義した場合、年間で平均約 20~30 万 トンにも上る。この10 年間ほとんど同じ量で推移しており、 生産現場でのフードロスは根深い問題だ。

「キリン 氷結mottainai 浜なし」 のパッケージ 画像提供:キリンビール株式会社

一方で「PwC Japanグループ」の「新たな価値を目指して サステナビリティに関する消費者調査2022」によると、日本でのSDGsの認知は高まりつつあるものの、サステナブルな商品の購入は「身近でない」ことを理由に、低いことがわかっている。そこで、キリンビールは定番商品であり、親しみやすい「身近」なイメージの「氷結」ブランドを介して、企業として果実農家支援を行う取り組みをスタートさせた。

飲むだけで社会貢献!SDGs を身近な存在に

規格外の「浜なし」画像提供:キリンビール株式会社

「日本各地においしい果物があるのに知られておらず、規格外というだけで捨てられてしまう実情に対し、本当にもったいないなと感じていました。そこで、その果実を使ってフードロス削減に貢献し、全国の皆さんに日本各地の果実をお届けしたいと思い、商品の開発に至りました。『キリン氷結mottainai』を楽しみながら手軽に社会貢献できることを知っていただき、SDGs を身近に感じていただけたらと思っています」と、キリンビール氷結ブランド担当の山岡加菜さんは商品化の背景を説明する。

みずみずしい浜なしの果実感がほとばしる、爽やかな一杯

実際に「キリン 氷結mottainai 浜なし」を手に取ってみたが、驚くほどみずみずしい果実感に思わずはっとさせられた。木の上で完熟させた浜なしそのものの甘みや爽やかな酸味を、そのまま体現したような缶チューハイである。すっきりとした後味もクセになり、実は取材後、何度も家飲みでお世話になっている。お世辞なしで飲みやすく、ハマりやすい味わいだ。

「ペアリングとしておすすめなのは、香ばしさが好相性なナッツや、燻製の香りと梨のマリアージュがたまらないサラミや生ハム、ダブルで果実の風味が味わえるドライフルーツなどです。もちろん魚やお肉にも合わせやすいチューハイとなっています」(山岡さん)

次のページ
横浜の「浜なし」約2万2000個分のフードロスを削減...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

中村友美
中村友美

中村友美

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。6月14日発売の7月号では、「下町ぶらグルメ」…