×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

バブル経済崩壊、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件など、激動の時代だった1990年代。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルから切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」は、30年近い時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。
この平成の名エッセイのベストセレクションをお送りする連載の第121回は、「改宗について」。

洋式ではかなわない独特の便法

人生45年にして、ついに踏絵(ふみえ)を踏み、宗旨を改めた。

で、今回はおごそかな話をする。

そもそも私の宗旨は何であったのかと言うと、実のところ本人にも良くわからない。

生家には仏壇がなかった。べつに先祖代々誰も死んでいなかったわけではない。祖父が分家であったから、仏壇がなかったのである。

私が小学生のころ祖母が亡くなったので急遽そこいらの寺の檀家になった。その寺が東本願寺の末寺であったので、とりあえず我が家の宗旨は「浄土真宗」ということになった。ほとんど成り行きである。

ところが実はそれ以前に、家にはごうつくな神棚があった。これは何物かと言うと、私の母親の実家が奥多摩の御嶽神社の宮司であったので、嫁とりのついでに勧請(かんじょう)したのである。だったら葬式も神道でやれば良かっただろうに、そうはしなかった。

ということは、私の宗旨は先着順で言うのなら「神道」なのである。

だがしかし、あろうことか父母はミエを張って、私と兄を小学校から私立のミッション・スクールに入れた。幼稚園からの持ち上がりであったから、つごう8年間、私は毎日讃美歌を唄い、合掌をして給食をいただいたのであった。

すなわち、祖母が亡くなったあと、私は毎朝神棚に向かって柏手(かしわで)を打ち、回れ右をして仏壇に線香を供え、その足で登校したとたん讃美歌を唄うという、全然宗旨不明の生活をしていたのであった。

まずいことには中学に入学したころから漢籍に興味を覚え、その後てんで役には立っていないのだけれど、四書五経のマニアになった。

高校に入ったころ、フト気付いた。待てよ、俺は神道、仏教、キリスト教、儒教と帰依してきた。あとはイスラム教に入信すれば世界五大宗教グランドスラム達成ではないか。そこで神田の古本屋に行き、コーランを買って読み始めたところで、おのれの浅ましさに気付き、愕然とした。

その後、およそついこの間まで続いた悲惨な半生は、神仏のたたりであろうと思う。

今日まで命永らえたのがふしぎなぐらいなのである。もちろんその間、「この世には神も仏もいやしねえ」という悟りを開いた。

要するに、私が人生45年目にして宗旨を改めたというのは、もののたとえである。

前フリが長くなったが、いよいよおごそかな話をする。

私はついに踏絵を踏んだ。

昨年、バブル系新居を入手した。派手こそ美徳と信じて疑わぬ私にとって、まこと趣味に叶う家である。

この新居にはトイレが3ヵ所ある。それがあろうことか、3つとも洋式便座なのであった。

私はかねてより洋式便座を呪っていた。他人がペタリとケツをつけた便器に、我がケツが触れるという、その節度のなさが許し難かった。なおかつ、ここ1番のいきみがきかぬことが、ガマンならなかった。

自衛隊奉職以来、私の脱糞にはいささかもゆるがせにできぬ作法があった。

便意が兆(きざ)したとみるや、まずトイレの前にズボンとパンツを「姿脱ぎ」にいたし、下半身を自由にして入室する。

おもむろに蹲踞(そんきょ)し、トイレット・ペーパーで便座のきんかくしを包み、両のたなごころにてシッカリと把握する。

しかるのち、気の横溢(おういつ)、肉の緊迫を心静かにまち、時至るや機を失せずに「エイヤッ」と一気呵成に脱糞する。

常に一本糞である。切れ糞は男子の屈辱であり、いかに糞切りの悪い場合でも、いったんトイレから出て仕切り直しをする。

こうした私の「便法(べんぽう)」からすると、洋式便座は具合が悪いのである。もちろん、やってできないことはないのだけれど、例えばバットで剣術をせい、もしくは竹刀で野球をせいというようなもので、まこと具合が悪い。

ここだけの話だが、私はホテルにカンヅメになっている間にも、洋式便座の上に蹲踞をするという手段を、ひそかに用いていたのであった。

次のページ
45年間信じ続けて来た宗旨を変えさせた「ある所有物」...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部 今井
おとなの週末Web編集部 今井

おとなの週末Web編集部 今井

最新刊

2024年12月20日に開業110周年を迎える東京駅を大特集。何度来ても迷ってしまう。おいしい店はど…