×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

バブル経済崩壊、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件など、激動の時代だった1990年代。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルから切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」は、30年近い時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。
この平成の名エッセイのベストセレクションをお送りする連載の第109回は、「京都について」。

京都は「人を和ませる」と感じる特殊な事情

仕事が一段落し、体調も旧に復したので取材の旅に出た。京都蹴上(けあげ)にあるホテルの一室で、雪を頂いた比叡山を眺めながらこの原稿を書いている。

それにしても、京都という町はどうしてこれほどまで人の心を和ませるのであろうか。遥かなる時空の掌(てのひら)の上に、ぼんやりと座っている自分を感ずる。この町に住みついたなら、きっといい小説が書けるだろうと思う。

F社の月刊誌にようやく連載開始のはこびとなった長編小説の取材である。注文を受けたのはたしか3年ぐらい前のことであるから、考えてみれば私の口から「ようやく」などと言うのは、ずいぶん勝手な話ではある。

どんな商売だって、発注後3年も音沙汰なければケンカになるであろう。少くとも3年たってから、「ようやく始めます」「ではよろしく」、などという悠長な仕事があるはずはないと思う。だが、私たちの業界に限っては、べつだん珍しい話ではない。

もっとも、そうしたさなかにも出版社は連日のように誰かしらの小説を刊行し続け、短篇や連載のぎっしり詰まった小説誌を発行し続けているのだから、いったいどういう段取りになっているのか、編集者の手帳の中味をいっぺん覗いてみたい気がする。

まことに勝手ではあるが、「ようやく始めます」「ではよろしく」ということに相成った。つらつら思うに、3年も平気で待たせ、また3年も待ったという仕事はおそろしい。にも拘らず、気付いてみれば締切まであと1週間という事実はもっとおそろしい。

さて、小説の舞台となる京都は、私にとって思い出深い町である。去ること十数年前、決して作家ではなく度胸千両の身の上であった私は、ひょんなことから江戸を売って京都市内に潜伏していたのであった。そう思えば、もしかしたら私がこの町に感ずる、「遥かなる時空の掌の上に、ぼんやりと座っている」ような安息感は、そうした往時の記憶によるものかもしれない。

まあ詳しい話は今後の人生に支障をきたすといけないのでやめておこう。

ともあれ、往年のハードボイルドなど嘘のように、すっかり柔和なおっさんに変貌した私は、「のぞみ」の速度におそれおののきながら京都の駅頭に立った。

蹴上のホテルにタクシーをとばし、ついつい昔のクセでロビーに屯(たむ)ろする人々の顔にキョロキョロと気を配りながらのチェック・イン。伝統と格式を誇るホテルは、目を疑うほどの近代的な内装に生まれ変わっていた。東山のふところに抱かれたたたずまいはまったく昔のままであったので、内部のリニューアルがちと悲しい。

取材に許された時間は2日間である。なにしろ3年待たせた上で、締切まで1週間なのだからノンビリ一服というわけにはいかない。で、荷物だけをフロントに放り出して市中に出た。

めざすは京都大学のキャンパスである。業界では「極道作家」と目され、エッセイのタイトルにも「ピカレスク・ノベルの新鋭」なんぞと書かれる私が、ナゼ京都大学に取材に行くのだと怪しむ向きもおられようが、そんなことは大きなお世話である。

ただしこれだけは言っておく。京都大学出身の経済ヤクザを書こうなんて、安易な発想はない。

当然のことながら京都大学に知り合いはいない。取材といっても偉い先生にアカデミックなお話を伺うなどということであろうはずはなく、要するに校舎の配置とか樹木の種類とか、学食のメニューとか学生の顔つきなんかを観察したいのである。

「ごくろうさま」とか言って正門から入ると、守衛さんはべつに咎(とが)めだてするというふうもなく会釈を返してくれた。私は生まれつき億面というものを知らない。「ごくろうさま」の一言と満面の笑顔であらゆるチェック・ポイントを通過するのは私の特技である。ここだけの話だが、投宿中のホテルのパーティー会場などではしばしばこれをやり、難なくタダメシを食うこともある。

1時間ほどキャンパスをうろついた。大学教授には見えないにしろ、出入の業者かドロップ・アウトしたOBぐらいには見えるらしく、べつだん怪しまれることはなかった。

地下の学食でメシを食っていたら、突然便意を催し、あわてて構内から出た。ナゼあわてたかというと、メシを食ったうえにクソまでしたのでは申しわけないと、変なところが律義者の私はとっさに考えたのである。

次のページ
もらすよりタタリがこわかった...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部 今井
おとなの週末Web編集部 今井

おとなの週末Web編集部 今井

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。7月16日発売の8月号では、夏の食の風物詩「う…