皇室のヒミツ、皇族の素顔

天皇陵の陵印は角印だけではなかった!? 京都の「月輪陵」と「後月輪陵」を訪ね、陵印の魅力に迫る

御寺泉涌寺の寺域内にある月輪陵と後月輪陵は、一つの唐門で囲われた敷地内に所在する=2005(平成17)年11月25日、京都市東山区

京都盆地の東側に連なる山々を東山(ひがしやま)と呼び、その一峰である月輪山(つきのわやま)の麓に、6つの御陵(みささぎ)がある。そのなかの、月輪陵(つきのわのみささぎ)と後月輪陵(のちのつきのわのみささぎ)は、唐門を一つとし、14の天皇陵と25の皇族陵のほか、5つの天皇灰塚と9つの皇族墓がある。複数の陵墓で形成されるこれらの陵印は、どのように扱われているのか。その詳細に迫ってみたい。

画像ギャラリー

京都盆地の東側に連なる山々を東山(ひがしやま)と呼び、その一峰である月輪山(つきのわやま)の麓に、6つの御陵(みささぎ)がある。そのなかの、月輪陵(つきのわのみささぎ)と後月輪陵(のちのつきのわのみささぎ)は、唐門を一つとし、14の天皇陵と25の皇族陵のほか、5つの天皇灰塚と9つの皇族墓がある。複数の陵墓で形成されるこれらの陵印(天皇陵の参拝時にもらえるスタンプ)は、どのように扱われているのか。その詳細に迫ってみたい。

※トップ画像は、御寺泉涌寺(みてらせんにゅうじ)の寺域内にある月輪陵と後月輪陵。この二つの陵は一つの唐門で囲われた敷地内に所在する=2005(平成17)年11月25日、京都市東山区

寺域内にある陵墓

月輪山(つきのわやま)の麓に広がる御寺泉涌寺の寺域内に、月輪陵と後月輪陵はある。ここには、鎌倉時代の第87代・四條(しじょう)天皇と、江戸時代の第108代・後水尾(ごみずのお)天皇から第120代・仁孝(にんこう)天皇までの14代の天皇が葬られている。

この2つの御陵は、江戸時代までは御寺泉涌寺の境内に含まれていたが、明治新政府による“神仏分離令”により、宮内省(現在の宮内庁)の管轄地に改められ、今に至っている。

御寺泉涌寺の大門から続く「降り参道」を下ると仏殿があり、その最奥に月輪陵と後月輪陵はある=2005(平成17)年11月25日、京都市東山区

39方の陵墓

御寺泉涌寺には、明治天皇のご意向により1884(明治17)年に建てられた歴代の天皇、皇后、皇族方のご位牌が収められた霊明殿(れいめいでん、※非公開)があり、その東側にあるのが月輪陵と後月輪陵だ。この二つの御陵は同一の敷地内にあり、月輪陵に20方、後月輪陵には5方の御陵と、それ以外にも灰塚が5方、皇族墓が9方ある。

二つの御陵にある15方の天皇陵には、「太上天皇(だじょうてんのう)」という”聞きなれない天皇”が含まれている。太上天皇とは本来、譲位後の天皇の尊称だが、こちらは第107代・後陽成(ごようぜい)天皇の父君であった誠仁(さねひと)親王が、亡くなられた後に“太上天皇”の尊号を追贈され、「陽光太上天皇(ようこうだじょうてんのう)」として葬られているものだ。なお、124代の歴代天皇には名を連ねていない。

また、仏式の時代に建立された天皇陵は、上円下方といった陵形ではなく、石造九重塔(せきぞうくじゅうのとう=四條天皇ほか13方)や無縫塔(むほうとう=陽光太上天皇)という仏教様式の造りになっている。灰塚については、第41代・持統(じとう)天皇から火葬が行われるようになり、ここには第103代・後土御門(ごつちみかど)天皇から第107代・後陽成天皇までの5方が、分骨ならぬ“分灰”(これとは別に御陵は存在する)により埋葬されている。

御陵の入口に掲げられた陵銘板=2005(平成17)年11月25日、月輪陵、後月輪陵(京都市東山区)
寺域内に設けられた御陵へと続く入口=2005(平成17)年11月25日、月輪陵、後月輪陵(京都市東山区)

陵印には「丸印」も

月輪陵と後月輪陵に埋葬されている14方の天皇陵印は、それぞれの天皇名が彫られたものが14個あるわけではない。つまり、個々の天皇の名を記したものではなく、二つの陵名を記した陵印が1つあるだけなのだ。しかも、この陵印は「角印」ではなく「丸印」なのである。丸印は、月輪陵と後月輪陵のほかにも、12方10陵印が存在する。

そもそも陵印は、124方の天皇に対して93個あり、そのうち1辺が6センチの角印が98方82個、ここで見られるような直径6センチの丸印は26方11個が存在する。歴代の天皇と陵印の数が一致しない理由は、一つの陵印にお二方の天皇名(重祚や合葬など)が記されているものや、ここ月輪陵、後月輪陵のように複数の天皇陵を一つの陵印に集約しているケースがあるからだ。

具体的には、丸印11個のうち、天皇おひと方の名が彫られたものは9個あり、残りの2個は陵名(圓乘寺陵と圓敎寺陵と圓宗寺陵で一つ、月輪陵と後月輪陵で一つ)に集約される。

陵印には、右から縦書きで「月輪陵後月輪陵」と記される=2005(平成17)年11月25日、月輪陵墓監区事務所でみずから押す(京都市東山区)
月輪陵の背後にある山腹には、観音寺陵(かんおんじのみささぎ)、後月輪東山陵(のちのつきのわのひがしのみささぎ)、後月輪東北陵(のちのつきのわのひがしきたのみささぎ)がある=2005(平成17)年11月25日、京都市東山区

文・写真/工藤直通

くどう・なおみち。日本地方新聞協会皇室担当写真記者。1970年、東京都生まれ。10歳から始めた鉄道写真をきっかけに、中学生の頃より特別列車(お召列車)の撮影を通じて皇室に関心をもつようになる。高校在学中から出版業に携わり、以降、乗り物を通じた皇室取材を重ねる。著書に「天皇陛下と皇族方と乗り物と」(講談社ビーシー/講談社)、「天皇陛下と鉄道」(交通新聞社)など。

画像ギャラリー

関連キーワード

この記事のライター

関連記事

天皇陛下と雅子さま、新幹線のお召列車をなぜ利用されなかったのか その内情に迫る

日常をささやかなレベルで維持する「防波堤」としての炊飯器【シャープさんの「家電としあわせ」第9回】

この食材の名前は? 加熱すると花が咲いたように美しい

醸造のプロ「杜氏」は酒をどう飲む?群馬『柳澤酒造株式会社』編「ソウルフードと飲みたい酒を飲むのが最高の晩酌」

おすすめ記事

天皇陛下と雅子さま、新幹線のお召列車をなぜ利用されなかったのか その内情に迫る

厳選【東京の三ツ星スパイスカレー店】ベスト5発表!1位は蒲田のお店“追いカレーソースいきます?”

昔は有名「マドレーヌトースト」知ってる?懐かしのおやつパンは老舗『大松ベーカリー』なら買えます

東京、最強コスパの「町寿司」ベスト5店…一貫《80円》からで一見さん、ソロ活でも大丈夫「覆面大調査が実食」

ミネラルたっぷり『のむシリカ』をなんと「1箱」【500ml×24本】を3名様にプレゼント!! シリカ量は世界トップクラスの天然水

日常をささやかなレベルで維持する「防波堤」としての炊飯器【シャープさんの「家電としあわせ」第9回】

最新刊

「おとなの週末」2024年10月号は9月13日発売!大特集は「ちょうどいい和の店」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。9月13日発売の10月号は「ちょうどいい和の店…