大正天皇のご利用は一度だけ
完成した宮廷ホームは、正式には「原宿駅側部乗降場」といい、駅舎の建物は「原宿駅北部本屋」と呼ぶ。なぜ「本屋?」と思われた方もいるだろうが、これは「ほんや」と読む。駅の「基“本”となる位置」にある「建“屋”(たてや)」のことを指す鉄道用語で、さらに「北部」と冠されているのは、山手線の原宿駅よりも「北側にある」ことを意味する。完成当時から関係者の間では、“原宿皇室駅”や“原宿宮廷駅”と呼ばれていたが、いつのころからか現在のように、「原宿駅宮廷ホーム」と通称で呼ばれるようになった。
大正天皇はその后であった貞明皇后とともに、この真新しい駅舎から1925(大正)14年12月に沼津御用邸へと向かわれる予定だった。しかし、その直前に大正天皇が脳貧血で卒倒したため、あえなく中止された。翌1926(大正15)年4月にも再度計画されたが、回復が思わしくなくこれも見送られた。
同年7月になり、8月から葉山御用邸でご静養されることが決まり、8月15日に貞明皇后とともに、はじめて原宿駅宮廷ホームを利用した。車椅子姿の大正天皇は、御料自動車から御召(おめし)列車へと車椅子のまま乗り換えられ、乗り込まれた。お召列車(御料車)の車内では、“隣接する明治神宮”の方角を列車が出発したあともしばらくの間、見つめていたという。これが大正天皇の鉄道旅として、最後の“片道きっぷ”になってしまった。
文・写真/工藤直通 くどう・なおみち。日本地方新聞協会皇室担当写真記者。1970年、東京都生まれ。10歳から始めた鉄道写真をきっかけに、中学生の頃より特別列車(お召列車)の撮影を通じて皇室に関心をもつようになる。高校在学中から出版業に携わり、以降、乗り物を通じた皇室取材を重ねる。著書に「天皇陛下と皇族方と乗り物と」(講談社ビーシー/講談社)、「天皇陛下と鉄道」(交通新聞社)など。