SNSで最新情報をチェック

終戦から79年を迎えた2024(令和6)年8月15日、政府主催の全国戦没者追悼式が、日本武道館(東京都千代田区北の丸公園)で行われた。式典には、天皇、皇后両陛下をはじめ、遺族3055名、内閣総理大臣ら約700名が参列した。追悼式は、1952(昭和27)年から実施され、今年で64回目となった。来年は戦後80年を迎える追悼式の歴史について、振り返ってみたい。

※トップ画像は、正午の時報とともに1分間の黙とうをささげる全国戦没者追悼式の様子=2024(令和6)年8月15日、日本武道館(東京都千代田区北の丸公園)

icon-gallery

平和条約の発効と戦没者の追悼

終戦から6年後、1951(昭和26)年9月8日に、いわゆる「サンフランシスコ平和条約」が第二次世界大戦の連合国と日本の間で結ばれ、翌1952(昭和27)年4月28日に平和条約は発効。日本は主権を回復し、連合国軍による占領状態が終結した。これにより、国を挙げて戦没者を追悼することになり、1952(昭和27)年に1回目の全国戦没者追悼式が行われるに至った。このときはまだ、8月15日ではなく5月2日に、昭和天皇、香淳皇后のご臨席のもと新宿御苑(東京都新宿区内藤町)で行われた。この翌日には、「平和条約発効ならびに憲法施行五周年記念式典」が、皇居前広場で行われており、これに先立ち追悼式は行われたのであった。

その後は、7年後となる1959(昭和34)年3月28日に、2回目の追悼式が千鳥ヶ淵戦没者墓苑(東京都千代田区三番町)の完成に合わせて行われた。実施日が8月15日に定例化したのは、3回目となる1963(昭和38)年の日比谷公会堂(東京都千代田区日比谷公園)で行われた時からで、以降、毎年行われるようになった。翌1964(昭和39)年には靖国神社(東京都千代田区九段北)で、1965(昭和40)年以降は。日本武道館での式典が定例化した。

1952(昭和27)年5月2日に新宿御苑(東京都新宿区内藤町)で、1回目の全国戦没者追悼式が行われた=写真提供/日本地方新聞協会

平和を祈念する日

戦後18年を迎えた1963(昭和38)年からは、平和への誓いを新たに、「先の大戦における全戦没者に対して、国をあげて追悼の誠を捧げるため」、政府主催の国家行事として毎年行なわれるようになった。その時の“昭和天皇のおことば”はこうであった。「さきの大戦において、戦陣に散り、戦禍にたおれた数多くの人々をいたみ、またその遺族を思い、常に胸の痛むのを覚える。終戦以来、全国民とともに、我が国の復興発展と世界の平和を祈念してここに十有八年、本日、親しくこの式典に臨み、万感胸に迫り、ここに深く追悼の意を表する。」

1982(昭和57)年には、「先の大戦において亡くなられた方々を追悼し平和を祈念するため、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」として改められた。

1963(昭和38)年の全国戦没者追悼式に出席した昭和天皇と香淳皇后=日比谷公会堂(東京都千代田区日比谷公園)、写真提供/日本地方新聞協会
次のページ
歴代陛下の出席...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

工藤直通
工藤直通

工藤直通

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。9月13日発売の10月号は「ちょうどいい和の店…