皇室のヒミツ、皇族の素顔

「青函連絡船」はなぜ利用されなかったのか 戦後は、昭和天皇、香淳皇后も乗られた鉄道航路

1988(昭和63)年3月の定期運航終了後に、数カ月間だけ“復活”運航が行われた「青函連絡船」=1988(昭和63)年8月17日、青森桟橋(青森県青森市、観光物産館アスパム展望台より写す)

青森県青森市と北海道函館市を結ぶ鉄道といえば、青函トンネルを走る北海道新幹線であるが、2024年からさかのぼること36年前までは、青函トンネルは存在していなかった。そこには、“鉄道路線の一部”として津軽海峡を航行する「青函連絡船(鉄道航路)」があった。明治以来の歴代天皇は、北海道へ渡っているが、青函連絡船の利用はあったのか、いつの時代から青函連絡船は就航していたのか。明治、大正、昭和の天皇と青函連絡船の歴史に迫ってみたい。

画像ギャラリー

青森市と函館市を結ぶ鉄道といえば、青函トンネルを走る北海道新幹線であるが、2024年からさかのぼること36年前までは、青函トンネルは存在していなかった。そこには、“鉄道路線の一部”として津軽海峡を航行する「青函連絡船(鉄道航路)」があった。明治以来の歴代天皇は、北海道へ渡っているが、青函連絡船の利用はあったのか、いつの時代から青函連絡船は就航していたのか。明治、大正、昭和の天皇と青函連絡船の歴史に迫ってみたい。

※トップ画像は、1988(昭和63)年3月の定期運航終了後に、数カ月間だけ“復活”運航が行われた「青函連絡船」=1988(昭和63)年8月17日、青森桟橋(青森県青森市、観光物産館アスパム展望台より写す)

はじめて津軽海峡を渡った天皇

1876(明治9)年、この当時はまだ青森まで鉄道は開業しておらず、もちろん定期航路(旅客線)もなかった。人々は陸路を馬や人力車を利用して移動していた。同年7月、明治天皇は奥羽巡幸として東北地方を訪れた。その際に、青森から帆船の御召船「明治丸」に乗船し、はじめて津軽海峡を渡り函館の地へ降り立った。これが、歴代天皇として初めての渡道であった。帰路は函館港から横浜港を経由し7月20日に帰京したが、これにちなんでできた祝日が「海の日」である。明治天皇は、1881(明治14)年8月にも北海道を訪れ、その時は御召艦(軍艦)「扶桑(ふそう)」で青森港から小樽港へと向かった。

大正天皇も、1911(明治44)年8月から9月まで北海道を訪れ、このときは青森までは鉄道を利用し、そこから御召艦(軍艦)「香取」に乗艦し、函館へと向かった。帰路は、室蘭から御召艦(軍艦)「香取」に乗艦し、青森を経由し鉄道で帰京された。

昭和天皇は、皇太子時代を含めて1922(大正11)年7月〔軍艦「日向」/往路:青森→函館〕、1936(昭和11)年10月〔軍艦「比叡」/帰路:小樽~横須賀〕と二度、津軽海峡を渡っている。

建造当初は2本マストだった帆船のお召船「明治丸」の模型=写真/明治丸記念館

“津軽海峡越え”は政府直轄の船舶で

青函連絡船が誕生したのは1908(明治41)年のことで、当時の帝国鉄道庁(のちの鉄道省→国鉄)が、その運営を行なっていた。しかし、前述のとおり天皇の“津軽海峡越え”は政府直轄の船舶に委ねられていた。

では、いつから青函連絡船を利用するようになったかというと、戦後になってからだ。戦前は、戦意高揚の象徴とされた軍艦に乗船することが第一とされ、民間船に天皇が乗船することなど、考えられなかったのだろう。

御召艦にもなった戦艦「扶桑」=写真/宮内公文書館蔵

昭和29年夏、はじめての青函連絡船

歴代天皇が、初めて青函連絡船を利用したのは1954(昭和29)年8月のことだった。昭和天皇と香淳皇后は、“全国御巡幸”の最後の訪問先となった北海道へ向かうため、上野駅からお召列車で青森駅へ到着し、そこから函館まで青函連絡船「洞爺丸(とうやまる)」に乗船した。

8月7日、青森駅に到着した昭和天皇と香淳皇后は、青森桟橋を14時に出航し、函館へと向かわれた。実は、1947(昭和22)年8月の青森県巡幸の際にも、青森駅へ到着した昭和天皇は青森桟橋へ移動し、青森駅長と函館船舶管理部長から“青函連絡船”の説明を受けられていた。

昭和天皇と香淳皇后は、北海道からの帰路では日本航空のお召機を利用されたため、連絡船への乗船は往路の一度だけであった。なお、お召船となった「洞爺丸」は、1954(昭和29)年9月26日の台風15号による海難事故で、函館湾内にて座礁、転覆し、沈没した。

その後の昭和天皇と香淳皇后の渡道は、1961(昭和36)年と1968(昭和43)年、1972(昭和47)年にも行われたが、いずれのときも往復ともに空路であった。そのため、青函連絡船のご利用はない。1988(昭和63)年3月に青函トンネルが開通すると、鉄道航路は廃止となった。昭和とともに「青函連絡船」という“船旅”は、終わりをとげた。

津軽海峡を航行する“お召船”「洞爺丸」=写真/宮内公文書館蔵、1954(昭和29)年8月7日

文・写真/工藤直通

くどう・なおみち。日本地方新聞協会皇室担当写真記者。1970年、東京都生まれ。10歳から始めた鉄道写真をきっかけに、中学生の頃より特別列車(お召列車)の撮影を通じて皇室に関心をもつようになる。高校在学中から出版業に携わり、以降、乗り物を通じた皇室取材を重ねる。著書に「天皇陛下と皇族方と乗り物と」(講談社ビーシー/講談社)、「天皇陛下と鉄道」(交通新聞社)など。

画像ギャラリー

関連キーワード

この記事のライター

関連記事

コーヒー好き女優が秘密にしていた名店は竹林に囲まれた京都の癒しカフェ

この食材の名前は? ウロコじゃありません

【9月19日】今日は何の日?フランス語で「キャベツ」誕生は500年近く前?

老舗天ぷら屋のランチ990円に驚愕!「おとなの週末」ライター・菜々山いく子の1ヶ月食ダイアリー6月編

おすすめ記事

『秘密のケンミンSHOW極』で「石巻焼きそば」特集 『おとなの週末』おススメ「ご当地焼きそば」情報“美味2選”をご紹介!

コーヒー好き女優が秘密にしていた名店は竹林に囲まれた京都の癒しカフェ

まさに「無敵のカレーパン」 錦糸町『ごちそうパンベーカリー花火』はカレーパンと焼きそばパンが2枚看板

東京、駅直結の「うまい寿司」ベスト3…高コスパ、絶品の《本マグロ》ソロ活ランチ使いの店を「覆面調査隊」が発見

大人気は「自家製サクサクカレーパン」 老舗『トーホーベーカリー』は三鷹・武蔵野で愛されて70年以上「ここに来れば間違いない」

この食材の名前は? ウロコじゃありません

最新刊

「おとなの週末」2024年10月号は9月13日発売!大特集は「ちょうどいい和の店」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。9月13日発売の10月号は「ちょうどいい和の店…