×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

青森市と函館市を結ぶ鉄道といえば、青函トンネルを走る北海道新幹線であるが、2024年からさかのぼること36年前までは、青函トンネルは存在していなかった。そこには、“鉄道路線の一部”として津軽海峡を航行する「青函連絡船(鉄道航路)」があった。明治以来の歴代天皇は、北海道へ渡っているが、青函連絡船の利用はあったのか、いつの時代から青函連絡船は就航していたのか。明治、大正、昭和の天皇と青函連絡船の歴史に迫ってみたい。

※トップ画像は、1988(昭和63)年3月の定期運航終了後に、数カ月間だけ“復活”運航が行われた「青函連絡船」=1988(昭和63)年8月17日、青森桟橋(青森県青森市、観光物産館アスパム展望台より写す)

icon-gallery

はじめて津軽海峡を渡った天皇

1876(明治9)年、この当時はまだ青森まで鉄道は開業しておらず、もちろん定期航路(旅客線)もなかった。人々は陸路を馬や人力車を利用して移動していた。同年7月、明治天皇は奥羽巡幸として東北地方を訪れた。その際に、青森から帆船の御召船「明治丸」に乗船し、はじめて津軽海峡を渡り函館の地へ降り立った。これが、歴代天皇として初めての渡道であった。帰路は函館港から横浜港を経由し7月20日に帰京したが、これにちなんでできた祝日が「海の日」である。明治天皇は、1881(明治14)年8月にも北海道を訪れ、その時は御召艦(軍艦)「扶桑(ふそう)」で青森港から小樽港へと向かった。

大正天皇も、1911(明治44)年8月から9月まで北海道を訪れ、このときは青森までは鉄道を利用し、そこから御召艦(軍艦)「香取」に乗艦し、函館へと向かった。帰路は、室蘭から御召艦(軍艦)「香取」に乗艦し、青森を経由し鉄道で帰京された。

昭和天皇は、皇太子時代を含めて1922(大正11)年7月〔軍艦「日向」/往路:青森→函館〕、1936(昭和11)年10月〔軍艦「比叡」/帰路:小樽~横須賀〕と二度、津軽海峡を渡っている。

建造当初は2本マストだった帆船のお召船「明治丸」の模型=写真/明治丸記念館

“津軽海峡越え”は政府直轄の船舶で

青函連絡船が誕生したのは1908(明治41)年のことで、当時の帝国鉄道庁(のちの鉄道省→国鉄)が、その運営を行なっていた。しかし、前述のとおり天皇の“津軽海峡越え”は政府直轄の船舶に委ねられていた。

では、いつから青函連絡船を利用するようになったかというと、戦後になってからだ。戦前は、戦意高揚の象徴とされた軍艦に乗船することが第一とされ、民間船に天皇が乗船することなど、考えられなかったのだろう。

御召艦にもなった戦艦「扶桑」=写真/宮内公文書館蔵
次のページ
昭和29年夏、はじめての青函連絡船...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

工藤直通
工藤直通

工藤直通

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。9月13日発売の10月号は「ちょうどいい和の店…