SNSで最新情報をチェック

カキが旨い季節がやってきた。衣はカリッと身はジューシーなカキフライ、セリがたっぷり入ったカキ鍋、炊きたてのカキご飯。茹でたカキに甘味噌をつけて焼くカキ田楽もオツだ。カキ漁師は、海で採れたてのカキの殻からナイフで身を剥いて、海で洗ってそのまま生で食べるのが好みだという。

そんなカキ漁師の旅の本が出版された。カキじいさん、世界へ行く!には、三陸の気仙沼湾のカキ養殖業・畠山重篤さんの海外遍歴が記されている。「カキをもっと知りたい!」と願う畠山さんは不思議な縁に引き寄せられるように海外へ出かけていく。フランス、スペイン、アメリカ、中国、オーストラリア、ロシア……。

世界中の国々がこんなにもカキに魅せられていることに驚く。そして、それぞれの国のカキの食べ方も垂涎だ。これからあなたをカキの世界へ誘おう。連載第6回「「うまいカキ」を探しに旅立った親子…スペインの「海辺の街」で、息子が思わず漏らした「感動の一言」」にひきつづき、スペインのカキとホタテ貝とサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼者のたどった道を訪ねる旅だ。

漁業協同組合長の船でムール貝の水あげを見学

そのとき、となりのテーブルで、わたしたちの話を聞いていた40歳くらいのちぢれた髪の人が、いきなり早口で話しかけてきました。どうもわたしたちに興味がありそうなので、テーブルに来てもらって話を聞くことになりました。

この人はビクトルさんといい、このべタンソス湾の漁業協同組合長だそうです。

「わたしたちは、日本の北の方のリアス海岸で、カキやホタテ貝の養殖をしているのですが、『リアス』ということばの意味を知りたくてここに来ました」

というと、待ってましたとばかり、しゃべりだしました。

「リア」とは、川が入っている入り江を指すことばで、単に海の波によってけずられた湾は、「リア」とは呼ばないというのです。ここの入り江はリア・デ・べタンソスといって三本の川が入っている、という説明をしてくれました。わたしはビクトルさんに言いました。

「わたしたちは、川の上流の森の大切さに気がつき、漁民による植林をしています」

「それはいいことです。森が裸になると海が死にます」

そこで原田さんに、「森は海の恋人」をスペイン語に訳してもらいました。

次のページ
オルバーリャ(小ぬか雨)が森を育てる...
icon-next-galary
1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

高木 香織
高木 香織

高木 香織

最新刊

ラーメンの原点とでも言うべき醤油ラーメンを特集。老舗から新店まで、食べておきたい、食べるべき一杯を集…