×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

『おとなの週末Web』は、手料理の魅力も紹介しています。中でもお酒好きなら、お供になる肴にもこだわりたいところ。自宅で作った様々な料理で「おとなの週末」を楽しんでいる年金生活の元男性編集者が、二十四節気に合わせ、自慢の酒肴を紹介します。連載第8回の「清明」編「知る人ぞ知る鰻屋の逸品「キャベジン」とは一体なにか…?その正体を「おつまみレシピ」で再現」に続く「穀雨」編をお楽しみください。

「和風ピクルス」の作り方

春の桜を愛でて感じたことがあります。春は、案外雨が多いのだなぁ……ということです。

古くからの生活暦・二十四節気では4月20日からの2週間を「穀雨(こくう)」といいます。作物を育てるための種まきや、苗を育てるための雨のときとされています。季節も5月4日には「立夏」となります。穀雨は初夏を迎える前の大切な恵みの雨なのです。

69歳のオイラ。血圧もやや高めということで、日々、塩分の摂り過ぎには気をつけております。具体的には、しょうゆ、ソース、ラーメンなど、塩分の多い調味料やメニューを控えめにしつつ、さまざまな減塩法にもチャレンジしてきました。

だしをきかせる分、塩を軽くしてうまみを引き出す減塩法「かるしおレシピ」なるものにも挑戦しましたが、やはり薄味はパンチに欠けます。ちくわや、さつま揚げなど、塩分の多い練り物については「お湯かけ塩ぬき」も試みてみました。もちろん、長続きはしませんでした。

そんなオイラの減塩修業のなかで、比較的長続きしているものが酢を用いるものです。「酢のもの」「レモン」「すだち」などもそうですが、酸味があれば、塩分に頼らずとも食べ物のうまみを引き出してくれます。そんなことで、減塩修業ジジイとしては、特に春から夏にかけては、ピクルス作りに精を出しております。使う塩の量もごくわずかです。

新しょうがとみょうがの和風ピクルス

とはいえ、元来、和風のジジイですので、料理研究家の先生方が作るような「おとなオシャレ」(おとなっぽく、オシャレという意味)なピクルスはできません。

けれども、酒に合う和風のピクルスに関しては、けっこうな自信を持っております。はい。カッコつけました。「和風ピクルス」と言いましたが、要するに出回っている野菜を、甘酢漬けにするだけです。

実際、穀雨の頃には和風ピクルスに合う野菜がたくさん出回ります。オイラの好きな順で申し上げると、新たまねぎ、葉しょうが、新しょうが、みょうが、きゅうり……こいつらを甘酢漬け……じゃなかった和風ピクルスに仕立てると抜群においしいのです。

次のページ
【仕込み編】...
icon-next-galary
1 2 3 4icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

春うらら。楽しい散策が待つ谷根千特集です。その散策をもっと楽しくする方法があります。おいしい食べ物を…