『おとなの週末Web』は、手料理の魅力も紹介しています。中でもお酒好きなら、お供になる肴にもこだわりたいところ。自宅で作った様々な料理で「おとなの週末」を楽しんでいる年金生活の元男性編集者が、二十四節気に合わせ、自慢の酒肴を紹介します。連載第7回の「春分」編「「ゆで卵の殻」を一瞬できれいにむく「スゴ技」…たったひと手間で全然違う「煮卵」おつまみレシピ」に続く「清明」編をお楽しみください。
「春キャベツの浅漬け鰻屋ふう」の作り方
桜前線北上中の春、ニッポン。古くからの生活暦・二十四節気では「清明」と呼ばれる時期となります。今年の場合は、4月4日~19日にあたり、大辞泉によれば、「天地がすがすがしく明るい空気に満ちる」とあります。まさに春爛漫の頃です。
69歳のオイラ、すべてに鈍感なジジイとなってしまいましたが、春の息吹は至るところで感じております。
たとえば、八百屋の店先に並ぶ春キャベツ。巻きがゆるく、色も黄緑色っぽいのが特徴ですが、葉のやわらかさと、食べたときの甘味は、いつものキャベツとはまったくの別物です。
いつものキャベツ(夏キャベツ)は巻きがしっかりしていて、葉は薄い緑色、というかキャベツそのものの色ですよね。生でもおいしいのですが、加熱するほどに甘みが増すらしく、煮込み調理に適しているとのこと。ロールキャベツがおしいそのはそういう理由だったのですね。(参考文献/カゴメ株式会社VEGEDAY「野菜の栄養・効果」より)
対して春キャベツは巻きがゆるく、色も黄緑色で葉がやわらかでみずみずしい。まさに浅漬けのためのようなキャベツだったのです。以来、春から初夏の間、オイラはキャベツの浅漬けを春キャベツで作るようになりました。