×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

『おとなの週末Web』は、手料理の魅力も紹介しています。中でもお酒好きなら、お供になる肴にもこだわりたいところ。自宅で作った様々な料理で「おとなの週末」を楽しんでいる年金生活の元男性編集者が、二十四節気に合わせ、自慢の酒肴を紹介します。連載第4回の「立春」編「おつまみレシピ「ふき味噌」を家のキッチンで「おいしく作る」超簡単な方法」に続く「雨水」編をお楽しみください。

じつは2月がお値打ちの「えのきたけ」

古くからの生活暦・二十四節気では、2日18日からの2週間は雨水(うすい)となります。少しずつ気温も上昇し雪も雨に変わる季節を迎え、凍っていたものも水となり、花芽や新芽など草木にも芽吹きの兆しが現れる時期。春はもうすぐということです。

69歳のオイラ。この時期の楽しみは「なめたけ」です。えのきたけを、瓶詰めの「なめたけふう」に炊いて、日々、ホットウイスキーとともに楽しんでおります。

「なめたけ? きのこは秋じゃない?」 というツッコミもあるかもしれません。ごもっともなことです。本来、自然界のきのこの季節は夏から秋でしょう。けれど今の世の中、きのこは1年じゅうスーパーや八百屋の店先に並んでいます。しいたけも、まいたけも、そして、えのきたけも同様です。

旬とは魚介類、野菜、くだものの味がもっともよくなるときで、同時に多く出回る時期であります。したがって価格も値頃。そこから導くと、えのきたけのように味が通年で安定している工場生産型農産物の旬とは、店先にたくさん並び、かつ、値頃感ある時期…オイラはこう考えます。

そんな事情で、2月のえのきたけはお値打ちです。物価高騰の影響もあり、以前に比べるとやや割高の印象もありますが、それでもまだ標準的なパック(200~250gほど)1個で、100円以下で販売するスーパーもあります。ですが、これが瓶詰めになると途端に高価になるのです。えのきたけなのに、なぜか「なめたけ」と呼ばれるしょうゆ味のアレです。

次のページ
えのきたけのなめたけ、“瓶詰めふう”の作り方...
icon-next-galary
1 2 3 4icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

琥珀色のコーヒー、落ち着いた雰囲気、マスターの笑顔……喫茶店に足を運びたくなる理由はひとつではない。…