×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

【仕込み編】

「春キャベツの浅漬け鰻屋ふう」の作り方は簡単です。使う野菜は、春キャベツ、きゅうり、大葉。これらを刻んで、大きめのポリ袋に入れてから、粗塩、刻み昆布であえるだけ。

浅漬けなので1時間もおけば味もなじみます。そのうえで、「鰻屋ふう」に迫るには、茎わかめの梅酢漬けを添えたいもの。ただし、梅酢など特別な調味料が必要なため、市販のものでもよいと思います。オイラの作り方をご紹介いたします。

1)春キャベツの葉7~8枚を洗い、水けをきる。※重さでは200~220gほどです

2)春キャベツの葉は、芯を取り除き食べやすく切る。※まず半分に切って、それを半分に切るくらいです。あまりこまかく刻まないほうが仕上がりがきれいです。

3)きゅうり1本はよく洗い、両端のヘタを落とし食べやすく切る。大葉4~5枚はよく洗い、軸を取り、こまかく細切りに刻む。いずれもキッチンペーパーで水けを取っておく。

4)3~4センチ角の昆布をこまかく細切りに刻む。※10分くらい水にひたしてから刻むと切りやすくなります。

5)付け合わせ用に、市販の茎わかめ梅酢漬けをこまかく細切りに刻んでおく。※市販の湯通し茎わかめ(生食用)から作る場合は、こまかく細切りにしたうえで、梅酢に一晩浸け込んでおきましょう。そのうえで、水けをきって添えましょう。なお、オイラは、梅干しの浸け汁を梅酢がわりに使っています。

次のページ
【調理編】...
icon-next-galary
icon-prev 1 2 3 4 5icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

海外のみならず、国内の移動にもますます活用されている空港。搭乗までの時間や、トランジットの合間などな…