干物に野菜、玄米…肉がない!広岡監督の“キャンプ飯” 「管理野球は肉食禁止」は本当だったのか

Photo by Adobe Stock

Photo by Adobe Stock

画像ギャラリー

2月1日から約1ヵ月に渡って行われるプロ野球の春季キャンプ。これまでにキャンプ中の食生活に着目し、指導にあたった指揮官は数多くいたが、その中でも厳格な管理を徹底したのが、西武ライオンズ時代の広岡達朗監督だ。グラウンド内外の規律を重んじた「管理野球」の象徴ともいえる、当時のキャンプでの食事情をひもとくと、悲喜こもごものエピソードとともに、意外な西武黄金時代の力の源泉が見えてくる。

私生活まで厳格に選手を指導

「管理野球」といえば広岡達朗の代名詞。1982年の西武ライオンズ監督就任にあたり広岡は、グランド内での練習やトレーニングだけでなく、私生活まで選手を管理する厳格な指導スタイルをチームに導入した。

食生活の管理もその一環。玄米や豆乳を中心とした自然食が勧められ、肉は控えめに、という食事の指針が掲げられた。当時の主力選手だった大田卓司は、広岡が選手たちとの最初の顔合わせで、あいさつもそこそこに食事と栄養について話したことを、記憶しているという。

「『スポーツ選手の血液はアルカリ性じゃないと勝てない』って、ミネラル、ビタミンが大事だから玄米や海草を食べろ、肉は食べるなと。オレがプロになったとき、西鉄みたいなあんな弱いチームでも絶対に食事に肉はあったからね。体が資本の野球選手が肉食べなきゃ生きていけないじゃない。このオッサンなに言ってんのかなと思った(笑)」(『ライオンズ一筋、最後の野武士 大田卓司』読む野球-9回勝負-No.4)

選手から不満続出、田淵が抗議したが

高知・春野でのキャンプ初日、大田ら選手たちが夕食会場で目にしたのは、アサリの網焼きや干物、そしてたっぷりの野菜に真っ黄色をした玄米に豆乳・・・、肉類はなかった。
「朝から晩まで野球やって、ミーティング好きだから毎晩あるし、その上、夜間練習もあるし。キャンプなんてメシしか楽しみがない。それなのにメシの時間、選手たちが食堂にいるのほんの3、4分ですよ」(大田、前掲)

Photo by Adobe Stock

数日後、選手たちから不満の声が噴出。ついにはチーム最年長の田淵幸一が代表して広岡に直談判する事態となった。その結果、意外な事実が明らかになる。広岡曰く、「板さんが勘違いしてんだよ」。肉食禁止とメディアが大袈裟に報道したことに宿舎のシェフが気を回し、肉類を出さなかっただけだというのだ。これ以後、夕食のテーブルに肉類が並ぶようになったという。広岡も次のようにいっている。

「肉を食うななんてひと言もいっていない。肉を食べてもいいけど、それを翌日の昼までにしっかり排出しなければ、毒素が残ってしまう。主食は白米でもいいが、全体食の玄米や胚芽米のほうがバランスがとれていて望ましい。身体を酸化させないために、血液を弱アルカリ性にすることが重要で、何をどのように食べればいいか、栄養学者に話をしてもらったり、実際の食事を具体的に教えたりした」(『管理野球という名の革命』Number782号)

広岡が求めていたのは肉類の完全な排除ではなく、栄養バランスの取れた食事。広岡が自然食を推奨することから、「管理野球は肉食禁止」という誇張されたイメージが一人歩きしていたが、実は肉類を食べることは禁止されていなかった。

ヤカンのビールを回し飲み

広岡管理野球といえばキャンプ中の禁酒も有名だ。炭酸飲料も禁止されていたのだから、ビールなどはもってのほか。夕食の食卓にアルコールはいっさいなかった。しかし左党揃いの選手たちが、そう簡単に「練習後の一杯」を我慢できるはずもなく、当時のチームのエース、東尾修が考えついたのが、ヤカンにビールを入れておくことだった。

Photo by Adobe Stock

「コップに入れるとビールってバレるから、湯飲み茶わんで。それも、一気に飲んだり、うまそうに飲んだりすると分かっちゃうから、熱いお茶みたいにチビチビすすりながら飲んだんだ」(『プロ野球仰天伝説 禁酒のキャンプの夕食にヤカンでビールを飲んでいた西武ナイン』週刊ベースボールオンライン2018年4月18日)

このヤカンビールが東尾から、田淵へ、大田へ、選手たちの間で飲み回された。こうした小さなルール破りを共有することで、広岡管理野球に反発する選手たちの結束力が高まっていったという。このシーズン、西武はリーグ優勝を果たし、さらに日本一に輝いた。

「広岡さんに反発した選手は一杯いるんだけど、ひょっとしたらあの人の作戦だったのかもわからない。初優勝の時は見てろ、やったろうやないかという思いが力になったから。監督のためになんて思っていたヤツなんて誰もいなかった」(大田、前掲)

広岡・西武は4年間で3度のリーグ優勝

厳しい管理への反発がありながらも、西武の選手たちは一つにまとまり、広岡在任中の4年間で3度のリーグ優勝を達成する。賛否両論はあるが、広岡の手法が結果を出し、西武黄金時代の礎を築いたのは間違いない。

その裏にあった広岡管理野球の食に関する悲喜こもごものエピソードは、80年代のプロ野球を振り返る上で欠かせない裏話として、これからもファンの間で語り継がれていくはずだ。

広岡達朗監督の成績

石川哲也(いしかわ・てつや)
1977年、神奈川県横須賀市出身。野球を中心にスポーツの歴史や記録に関する取材、執筆をライフワークとする「文化系」スポーツライター。

※トップ画像は、Photo by Adobe Stock

画像ギャラリー

関連キーワード

この記事のライター

関連記事

プロ野球がキャンプイン! 400勝投手カネやんの「キャンプ食改革」 現代にも通じる伝説の「金田鍋」はこうして生まれた

「勇退」か「解任」か、球団事務所に9時間“籠城”した監督も プロ野球の監督交代にみる「指揮官の引き際」とは

2024年日本シリーズの「ラッキーボーイ」は誰がなる?短期決戦には「野球の神様」が降臨、主力選手は「バッドボーイ」の可能性が

「入団拒否」選手は延べ500人超!歓喜ばかりではなかった「プロ野球ドラフト会議」の歴史

おすすめ記事

定番カレーは3種!個性的なカレーがある名店を東日本橋で発見

ジュゴンはなぜ“人魚”に間違われたのか

東京駅から徒歩圏内! 皇居・北の丸公園エリア散策ガイド 歴史も最新技術も学べる周辺スポット6選

魅惑のサウナ付き日帰り温泉3選【東京近郊編】 サウナ好きライター厳選、2025年に行くべき!

本場韓国の味わいにどこまで迫ったか ピリッと旨い本格ビビンバが『ほっともっと』から新登場! 決め手は5種の具材とコク深い旨辛ダレ

【衝撃!!】キミは京都の「酒粕ラーメン」を知っているか? 激戦区開催の『伏見ラーメンラリー2025』なら「激ウマ」が堪能できるぞ

最新刊

「おとなの週末」2025年3月号は2月14日発売!大特集は「喫茶店」

琥珀色のコーヒー、落ち着いた雰囲気、マスターの笑顔……喫茶店に足を運びたくなる理由はひとつではない。…