いよいよ2月1日にプロ野球がキャンプインする。これから約1ヵ月、厳しいトレーニングの日々が続くことになり、選手の体づくりを支える食事は、シーズン中にもまして重要になってくる。そんなキャンプにおける食の重要性を、昭和の昔に唱えていたのが、400勝投手として知られる金田正一(かねだ・まさいち、1933~2019年)だ。伝説となっている「金田鍋」をはじめ、選手、監督時代と食に関するエピソードには事欠かない。スポーツ栄養学が一般的になった今、改めて金田の「キャンプ食改革」にスポットを当てたい。
昭和の昔は、食事への認識が浅く
プロ野球のキャンプといえば、過酷な練習の日々に伴う食事が肝心になってくる。単に練習で消費したエネルギーを補うだけでなく、筋力やスタミナをアップし、長いシーズンを乗り切る体をつくるには、バランスの良い食事を採り、十分な栄養素を摂取することが不可欠だ。
しかし、昭和の昔のプロ野球界では、選手の食事に対する認識は浅かった。この頃のキャンプは旅館が宿舎になることがほとんど。大広間での夕食は和食中心の、一般客向けのメニューと同じもので、野球選手の強靭な肉体を作り上げるには物足りない内容だった。それが常識だった時代に、金田正一は「食事こそ体づくりの基本」という明確な信念を持ち込んだ。
プロ野球を代表する大エース
金田といえば昭和のプロ野球を代表する大エース。国鉄(現ヤクルト)スワローズ、読売ジャイアンツで計19年プレーし、通算400勝、4490奪三振、14年連続20勝と数々の日本記録を打ち立てた。そんなレジェンドが現役引退から4年、1973年に40歳でロッテの監督に就任すると、まず着手したのが、選手たちの食生活の見直し。
特に力を入れたのが、春季キャンプの食事だった。1日の総摂取カロリーは6000kcal超。前年より1日の肉の量を400g増量し、牛乳やくだものは飲み放題、食べ放題とし、朝食の品数も増やした。夕食のテーブルに並ぶのは新鮮な高級食材を惜しみなく使った和洋中多種多様な料理の数々。なかでも金田流キャンプ食改革の中心にあったのが鍋料理だ。
「食べろ、食べろ」の徹底指導
いまでこそバランスよく栄養の摂取できるアスリート食として鍋料理や具だくさんスープなどが注目されているが、金田は現役時代からお手製の「金田鍋」を食べて体づくりをしてきた。当時のロッテOBが金田監督時代のキャンプを振り返るとき、食事で毎日のように鍋料理を食べさせられたことは、ひたすら走らされた厳しい練習と並んで、決まって出てくるエピソードだ。
木樽「よく鍋料理を食べさせられましたね。肉も野菜も『バランスよく食べろよ』と厳しく言われて。でも、20代そこそこで、鍋料理ばかりは、さすがにね(笑)」
村田「私は、鍋料理が嫌いだったんだけども、そうしたら『じゃあ好きになれ』と言われたね(笑)。夕飯のビールも飲めたけども1本にしておけと。夜の門限もあったしね。 (略) とにかく野球を中心に物事を考えて、自己管理を徹底させられた。ある意味で野球界を変えたといってもいいんじゃないかな」
(『ロッテレジェンド対談 木樽正明×村田兆治 2人の投手が語る金田監督の「人情野球」』Sportsnavi)