×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

当時の姿を追う本丸跡地の歴史スポット5選

【富士見櫓】

品川の海や富士山まで見渡せたという櫓。

万治2年(1659)から現存する建造物で、普段は本丸庭園から櫓の裏側を鑑賞できる。

【百人番所】

百人番所

江戸城の警備を行う与力や同心が常時100人以上詰めていた。

後ろには大手町の高層ビル群が見え、同じ空間に江戸と現代が混在する。

【天守台】

天守台

現在の天守閣跡には、寛永15年(1638)に建てた家光公の城を支えた天守台が残る。加賀前田藩が築いた大きな石垣が堂々とそびえ立つ。

【松の大廊下跡】

松の大廊下跡

松の絵が描いてある襖が50メートルも続く大廊下があった場所。

『忠臣蔵』でおなじみの「松の大廊下事件」はここで発生した。

【中雀門跡】

中雀門跡

大手門から本丸へ続く最後の門が中雀門だ。ここでは石垣にぜひ注目を。文久3年(1863)に発生した大火の焼け跡が見られる。

次のページ
東京の魅力発信プロジェクトとは...
icon-next-galary
icon-prev 1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

琥珀色のコーヒー、落ち着いた雰囲気、マスターの笑顔……喫茶店に足を運びたくなる理由はひとつではない。…