×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

水が「生命」を支えすべての始まりに

砂漠のオアシスを想像してください。オアシスは、砂漠の周辺にある山で降った雨や雪が地下水となり砂漠の地下から湧き出てできる水源と、その周辺に植生によって出来上がる場所のこと。その真ん中には水をたたえた池(湖)があります。そこに動物が集まり、また人間ならばその周囲に街をつくります。そんなオアシスの成り立ちは、水が「生命」を支え、「生活」の始まりに欠かせないものだということがわかる気がします。

南米ペルーのオアシスで有名な「ワカチナ」(photoAC)

日本の名水、世界の名水

日本は島国である日本の地形や地質、気象環境により北海道から沖縄まで清らかでおいしい水がたくさん湧き出ています。環境省が行った「名水百選30周年記念~名水百選選抜総選挙」によれば、「おいしさがすばらしい名水部門」のベスト3は、第1位が「おいしい秦野の水〜丹沢の雫〜(神奈川県秦野市)」、第2位「わかさ瓜割の水(福井県若狭町)」、第3位「大雪旭岳源水(北海道東川町)」でした。ちなみに世界の三大名水といえば、フランス「ルルドの水」、ドイツ「ノルデナウの水」、メキシコ「トラコテの水」となっています。

icon-gallery
icon-prev 1 2
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

海外のみならず、国内の移動にもますます活用されている空港。搭乗までの時間や、トランジットの合間などな…