日常にはさまざまな漢字が溢れています。それは生活にうるおいや豊かさをもたらす「食」の分野でも顕著。食べ物にまつわる漢字を知れば、それはそのまま普段の生活がより彩り豊かで楽しいものになるはず。
本コーナーでは「あれ、これどう読むんだっけ?」と思ってしまうような、忘れがちな難読漢字をお届けします。漢字を覚えて食生活を豊かにしよう!! 正解がわかった方は、ぜひこの食べ物との思い出を一緒に呟いてください!!!!
文、画像/おと週Web編集部
【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!
難易度:★☆☆☆☆
■難読漢字、食べ物編の正解はこちら
正解: ラカンカ
羅漢果は、ウリ科のつる植物で、中国南部の広西チワン族自治区を主な産地とする果実です。漢方や健康食品で知られ、乾燥果実やエキスとして使われます。
漢方の世界では、体の熱を取る作用があるとされ、喉の炎症や咳止めに使われます。
羅漢果には「モグロシド」という天然の甘味成分が含まれています。この甘味成分は、砂糖の150~300倍の甘さを持ちながら、カロリーはほぼゼロ。血糖値への影響も少なく、糖尿病の人やダイエット中の人に適する甘味料といわれています。
こういったことから、糖質制限を必要とする人や、ダイエットしている人向けの甘味料として世界的に注目されています。
また、モグロシドはポリフェノールの一種とも考えられ、抗酸化作用があることが研究で示されています。
この果実を愛用していたのが仏教の修行者(羅漢)だったという説、果実の健康効果が高く、「羅漢のように不老長寿になる」と信じられていたという説など、名前の由来には諸説あります。
【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!