×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

富士山と“黄色い新幹線”

「見ると幸せになれる」という都市伝説がある“黄色い新幹線”。東海道・山陽新幹線を走る「ドクターイエロー」は、今年(2025年)の1月に“引退騒動”で世間をにぎわせたことも記憶にあたらしいところだ。しかし、なんのことはない。いざフタを開けてみれば、いまでも走り続けているではないか。

これは元々、ドクターイエローが2編成存在し、一つはJR東海(東海道新幹線)、もう一つがJR西日本(山陽新幹線)の所有となっており、去る1月に引退したのはJR東海が所有するT4編成と呼ばれるほうだった。ゆえに、現在もJR西日本が所有するドクターイエロー(T5編成)は、走り続けているのだ。この残るドクターイエローも、2027(令和9)年度以降には通常走っている新幹線での“検測”に切り替わる予定で、引退することは発表済みだ。

訪れた日は、“梅雨の晴れ間”ということで「富士山とドクターイエロー」を撮影しようと、東海道新幹線の三島駅~新富士駅間にある有名撮影スポット「通称=ひだりふじ」へ出かけてみた。やはり6月とはいえ夏の陽気とあって、湿度の高さと気温の上昇も相まって富士山は“かくれんぼ”してしまった。七夕となる(2025年)7月7日にも、お昼前に東京駅を発車し、博多駅までの運行が予定されているドクターイエロー。果たして“七夕”に相応しい天候に恵まれるのだろうか。

お昼前までは富士山がかろうじて見えていたのだが・・・=2025年6月27日、静岡県富士市中里
ドクターイエローが通過する12時40分ごろには、完全に富士山は“雲隠れ”してしまった=2025年6月27日、静岡県富士市中里

富士山の麓を走る“岳南(がくなん)電車”

東海道新幹線を撮影した場所のほど近くに、岳南電車の須津(すど)という駅がある。岳南電車といえば、沿線に点在する製紙工場などの“工場夜景”が綺麗なことでも有名な、「紙のまち」に根差した富士急グループ(山梨県に拠点を置く)に属するローカル私鉄だ。地元では、「がくてつ」とも呼ばれる。

路線は、JR東海道線と接続する吉原(よしわら)駅を起点に、岳南江尾(がくなんえのお)駅までの全10駅、全線9.2kmを結ぶ単線の電気鉄道である。駅員さんがいるのは吉原駅だけで、残る9駅はすべて無人駅である。この路線のイチオシは、すべての駅から富士山を眺めることができることだ。電車は、かつて東京の京王電鉄で活躍した車両で、どこか懐かしい昭和感がただよう。

岳南電車は、沿線の景色を生かした取り組みとして「懐かしい駅の明かりや工場夜景が沿線全体に存在する路線」として、2014年度(第10回)「日本夜景遺産」に認定されている。これからの時季、「夜景電車」(7月5日と19日に運転)や、「ビール電車」(8月9日、9月6日と27日に運転)といった“有料のイベント列車”の運行も予定されている。これらのチケットは、セブンチケットで購入することができる。

工場地帯を走る岳南電車。この車両は、元京王・井の頭線から嫁いできた8000形電車=2025年6月27日、富士市富士岡
岳南電車は、すべての駅から「富士山」を望むことができる。写真は「須津(すど)駅」のホームにある「富士山ビュースポット8」の表示。“8”は起点の吉原駅から8駅目を示す=2025年6月27日、富士市中里
電車の車庫がある岳南富士岡駅に併設される「がくてつ機関車ひろば」には、2011(平成23)年まで活躍した貨物列車をけん引した電気機関車などが展示される=2025年6月27日、富士市富士岡
展示される古老の電気機関車ED501(1928/大正3年製)の横を走り抜ける元京王線の電車9000形。「がくてつ機関車ひろば」は無料で開放されており、誰もが自由に見学できる=2025年6月27日、富士市富士岡
インターナショナルオレンジ色を身にまとった8000形電車。かつて活躍した5000形電車のカラーデザインを復刻したもの=2025年6月27日、富士市中里
次のページ
工場街にポツンとたたずむ小さなカフェ
icon-next-galary
icon-prev 1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

工藤直通
工藤直通

工藤直通

おとなの自動車保険

最新刊

2025年6月13日に発売される『おとなの週末』7月号の表紙を飾るのは、B’zの松本孝弘さんです。自…