×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

伊勢の歴史と文化に浸る、暮らすような滞在

宿泊した客室棟「TOKIWA」

客室は、商人の町・伊勢河崎にある本物の蔵と切妻の町家を活用。明治初期から昭和期に建てられた6棟を、それぞれの特性や歴史的価値を保ちながら丁寧に改修しているそう。今回おじゃましたのは、明治44(1911)年に建てられ、かつて履物屋として親しまれたTOKIWA棟だ。

記憶を刻んだモダンな空間

建物に一歩足を踏み入れると、重厚感のある扉が当時のままの姿で出迎えてくれる。構造材の柱や梁には、長い時を経た素材が光る。扉のそばには円卓が配置され、光が差し込む窓からは、庭の緑を望むことができる。

水野邸土蔵に残されていた古建具を随所に再活用し、職人の技を今に伝える客室

さらに進むと、伊勢地域の自然や文化に深く息づく「柿色」をキーカラーに使用した、温かみのあるリビングが登場。柿渋は、防腐・防虫・抗菌効果があり、古くから暮らしに活用され、漆器の「伊勢春慶(いせしゅんけい)」や、着物を染める際の型紙として使われる「伊勢型紙」に使われてきたそうだ。

伊勢の伝統工芸を、アートピースとして取り入れた客室

実際に使われていた、商店の蔵を独り占めできるこちらの建築は、2階建て。上の階にも同じように2つのベッドと書斎があり、広々した空間でゆったり寛げる。

伊勢地域ゆかりののドリンクを満喫

冷蔵庫にあるミニバーやソフトドリンクはすべて無料。伊勢神宮御料酒献上蔵の「白鷹」の清酒や「ISEKADO」が手がける地ビールなど、地域ならではの味わいを堪能しつつ、ほっと一息いれよう。

光が差し込む明るいバスルーム

バスルームには、「伊勢のみそぎ湯」という入浴剤が設置されており、「お伊勢参り」の前に湯水で身を清めてから参拝する習わしを再現できる。三重県産の貴重な天然素材を含んだ入浴剤は、ミネラル成分が豊富だ。

入浴剤「伊勢のみそぎ湯」 画像提供:『NIPPONIA HOTEL伊勢河崎 商人町』
次のページ
レトロな風景が残る川沿いの街歩きを満喫
icon-next-galary
icon-prev 1 2 3 4 5icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

中村友美
中村友美

中村友美

おとなの自動車保険

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌『おとなの週末』。7月15日発売の8月号では、夏こそ飲みたい、キ…