×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

昨今、ますます人気の〈日本ワイン〉。その生まれの地であるワイナリーはなにせ国内なので、小旅行感覚で足を運ぶことも可能。今回は、栃木のワイナリーを見学してきました。美しく広がる畑の眺望を愛でながらワインを味わえば、きっともっとワインを好きになりますよ。

icon-gallery

誕生の物語からワイン造りまで魅力たっぷり『ココ・ファーム・ワイナリー』@栃木

ワイナリーは急斜面のブドウ畑の麓にある。見学は平均斜度38度というその畑を見上げて始まった。語られるのは、特別支援学級の生徒達のために山を開墾してブドウ畑にした物語だ。やがて障害者支援施設『こころみ学園』が生まれ、生徒の自立のためにワイナリーが作られた。

『ココ・ファーム・ワイナリー』自家畑にはマスカット・ベーリーA、リースリング・リオン、プティ・マンサンなどが植えられている。畑の平均斜度は38度。スキーのジャンプ台などに匹敵する急こう配。『こころみ学園』の生徒たちはここで農作業を行う

醸造施設を巡りながら野生酵母で醸すワイン造り、重機が入らないため手作業で行う畑仕事のことを教えてもらう。

「タンクの表面が凸凹しているのは何のため?」なんてクイズ仕立ての軽快なトークも楽しい。

『ココ・ファーム・ワイナリー』醸造場に並ぶ、ステンレスの仕込みタンク。大きなものでは2万2千Lもあるとか

答えは、表面に冷却水を流しているので触れる面積を多くするためとか。『こころみ学園』の生徒には、機械でやる検品を、人力で正確にこなす凄い能力の持ち主もいる。そんな話もユーモアを交えて飛び出すので、見学者は「へぇ~」と目を丸くする。

トンネルのカーヴには、壁にシャンパーニュの父・修道士ドン・ペリニヨンに敬意を表した詩が書かれている。そんなところにもこのワイナリーの感性が垣間みえた。

『ココ・ファーム・ワイナリー』カーヴの中は12~16℃とひんやり。ワインを樽に入れることで渋みがまろやかになるという

最後はスパークリングワインのコルクはなぜキノコのような形をしているのか、という謎解き。実際の打栓機を使って解明するので、見学者たちは興味津々。コンパクトなワイナリーだが、誕生秘話や魅力的なトークなど40分ほどの見学ツアーはあっという間で楽しかった!

『ココ・ファーム・ワイナリー』おすすめのワイン、左から「NOVO ブリュット2020」8800円、「風のルージュ2022」3300円、「プティ・マンサン2023」4510円

後はカフェのテラスや試飲カウンターでゆっくりするのもおすすめだ。

『ココ・ファーム・ワイナリー』

ココ・ファームワイナリー:スタッフ「適地適品種という考え方で、気候風土に合ったブドウを育てています。農作業から収穫まで人の手で行い、選果もひと房ずつ確認します。ていねいな手作業から生まれた日本ワインをぜひ味わってください」

『ココ・ファーム・ワイナリー』有料の試飲カウンターでワインを味見

[施設名]『ココ・ファーム・ワイナリー』
[住所]栃木県足利市田島町611
[電話]0284-42-1194
[営業時間]【ショップ】10時~18時、【カフェ】11時~16時(15時半LO)、土・日・祝は~17時(16時LO)
[休日]【ショップ】年末年始、11月の収穫祭前日、1月第3月~金、【カフェ】収穫祭前日と当日
[交通]JR両毛線足利駅、東武伊勢崎線足利市駅からタクシー利用で約18分
・ワイナリー見学/10時半、13時、15時:500円※10名以上は要予約。他、テイスティング付きセミナー(要予約)やテイスティング(有料)のみの体験も可能。詳細はhpを参照。
[HP]https://cocowine.com/

次のページ
犬連れもウェルカム、畑を一望できるテラスも快適!『那須661ワインヒルズ』@栃木
icon-next-galary
1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末編集部
おとなの週末編集部

おとなの週末編集部

おとなの自動車保険

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌『おとなの週末』。2025年8月16日発売の9月号では、東京で食…