「ハンバーグレストラン びっくりドンキー」はお好き? ライターのワタクシ、これまでほぼいただいたことがなかった。なので正直なところ、各店舗で異なるユニークな内外観などで子どもたちを惹きつけている、ファミリー向けのレストランだというイメージを持っていた。いや、同店が子どもたちに人気なことは間違い無いのだが、よく考えたら子どもって美味しいものにとっても敏感で正直。なので、中途半端な美味しさだったら、ここまで支持されていないよね。「びっくりドンキー」を運営する『アレフ』のプレスツアーに参加し、愚直なまでに美味しさを追求する姿勢に、まさにびっくりした。一つひとつにこだわりが詰まっている、「ハンバーグレストラン びっくりドンキー」の美味しさの秘密を探った。
「びっくりドンキー」ってこんなお店
「ハンバーグレストラン びっくりドンキー」といえば、ハンバーグとご飯、サラダが木製のお皿にひとつに盛られた「ディッシュ」が思い浮かぶ方も多いだろう。
そもそもは1968(昭和43)年に盛岡市で創業した「ハンバーガーとサラダの店・べる」(1973年に閉店)がルーツ。それがなぜ、現在の形になったのか。「びっくりドンキー」を運営する『アレフ』営業企画室・PR担当の井上龍太郎さんは次のように話す。
「創業当時、ハンバーガーはハレの日の食べ物でした。しかし、1971(昭和46)年に日本で最初の『マクドナルド』が銀座にでき、大流行りしたことで私たちの日常に浸透しました。『マクドナルド』がハンバーガーを80円という価格で売り出したことで、地方の小さな店は太刀打ちできないと判断し、1973(昭和48)年にパンをご飯に置き換えてワンプレートで提供したところ、これが皆様に受け入れられたんですね」
1977(昭和52)年には福島市、1980年には札幌市に出店し、1983年には「びっくりドンキー」フランチャイズ事業を開始。2025年現在、島根県と鳥取県の2県を除いた45都道府県で約350店舗を展開している。
この名前には、「楽しいことが次々と起こり、お客様を驚かせたい、ワクワクさせたい」ところから“びっくり”、“ドンキー”とは英語でロバのことだが「優しい眼差しで人々の暮らしに寄り添うロバのように社会に役立ちながら、皆さんに楽しんでもらえるお店にしたい」という願いが込められているという。
-
¥4,380(税込)
-
¥5,400(税込)
-
¥5,100(税込)
-
¥5,280(税込)