「9月2日」。今日は何の日でしょう?答えは「くず餅の日」!東京・亀戸天神社の参道で創業した船橋屋で生まれた「くず餅」の日が、「く(9)ず(2)もち」の語呂合わせで2021年に制定されました。漢字で表記する「葛餅」もありますが、記念日に制定されている「くず餅」とは何が違うのでしょうか。
「葛餅」と「くず餅」はそもそも原材料が違う!
9月2日を語呂合わせで「く(9)ず(2)もち」と読むところから、東京都江東区亀戸に本店を置き、くず餅・あんみつなどの製造・販売を手がける船橋屋が「くず餅の日」と制定。2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
実は「くず餅」は原材料によって2種類に分けられます。小麦澱粉を使った関東風「くず餅」と、葛粉からつくる関西風「葛餅」。本日の「くず餅の日」制定のきっかけになったのは前者。その「くず餅」が世に登場したのは、1805(文化2)年の第11代将軍・徳川家斉の時代。亀戸天神の参道にある「船橋屋」が売り出しました。
船橋屋初代の勘助は、当時、良質な小麦の産地であった下総国(千葉県北部)の船橋出身でした。亀戸天神社が季節ごとの花を目当てに、参拝客で賑わうのを見て江戸に上り、湯で練った小麦澱粉をせいろで蒸し、黒蜜ときな粉をかけた餅を作りました。やがて、亀戸天神社へやってくる参拝客の間で評判となり、いつしか「くず餅」と名付けられ、瞬く間に江戸の名物として広まりました。
明治の初めには、かわら版「大江戸風流くらべ」で、江戸名物として番付されるほど人気となりました。
-
¥4,380(税込)
-
¥5,400(税込)
-
¥5,100(税込)
-
¥5,280(税込)