「9月7日」。今日は何の日でしょう?答えは「CMソングの日」!1951(昭和26)年9月7日に初めてCMソングを使ったラジオCMが流れたことにちなんで設けられました。CMソングの歴史とともに、思わず「懐かしい」と言いたくなるような人気CMソングを集めました。
世界初のCMソングは日本人にとって、意外と親しみ深い!?
1951(昭和26)年9月7日、初めてCMソングを使ったラジオCMが中部日本放送(CBC)と新日本放送(NJB)でオンエアされたことを記念し、「CMソングの日」が設けられました。
世界最古のCMソングは1880(明治13)年にイタリアの鉄道会社がベスビオ火山を登る登山電車のCM曲として発表した「フニクリ・フニクラ」だと言われています。実は、この「フニクリ・フニクラ」は、小さい頃に一度は歌ったことがあるであろう童謡「鬼のパンツ」の原曲にもなっています。子供向けの替え歌として、歌詞をつけたものが1975(昭和50)年、NHKの子供番組に出演する初代うたのおにいさんである田中星児に歌われ、広まっていきました。
日本で最初に流れたCMソングは、小西六写真工業(現:コニカミノルタ)「さくらフイルム」の「ボクはアマチュアカメラマン」という曲でした。楽曲制作を手掛けたのは、人気作詞・作曲家の三木鶏郎(1914~94年)、歌は当時のNHK紅白歌合戦の常連で歌手・ウクレレ奏者の灰田勝彦(1911~82年)が担当。会社名や製品名を出さない完全なイメージソングで、カメラを持つことによる楽しいライフスタイルを想像させるものでした。
1953(昭和28)年に白黒テレビでアナログ放送がはじまった際にも、三木鶏郎は森永ミルクキャラメルのCMソング「やっぱり森永ネ」の作曲を手掛けました。以降もキャッチーなメロディが特徴的な「ミツワ石鹸」「明るいナショナル」「キリンレモン」などのCMソングを世に送り出し、昭和のコマーシャルソング全盛時代を築いていきました。
-
¥4,380(税込)
-
¥5,400(税込)
-
¥5,100(税込)
-
¥5,280(税込)