SNSで最新情報をチェック

■難読漢字、食べ物編の正解はこちら

正解:ピザ

ピザ(ピッツァ)は、世界中で愛されている平たいパン生地をベースにした料理であり、そのルーツは古代にまでさかのぼります。

紀元前にはすでに、古代エジプトや古代ギリシャで、小麦粉を水で溶いた生地を平たく丸く成形し、石窯に貼りつけて焼くという、現在のピザの基礎となる食文化が存在していました。

この原型となる平パンは、メソポタミア文明から地中海地域へと広がり、各地で独自の進化を遂げることになります。

日本への伝来は、一般に第二次世界大戦中の1940年代前半に、神戸に寄港したイタリア海軍の軍人によってもたらされたのが始まりとされていますが、広く普及するには時間を要しました。

戦後、アメリカンスタイルが広まり、とくに1985年の宅配ピザの開始により、ピザは日本の食卓に定着しました。

中国では1990年代以降、アメリカのピザチェーンの進出をきっかけに、経済成長と食の欧米化の流れの中でピザが広まりました。

「披薩餅」は、外来語「ピザ(Pizza)」を漢字に音訳した「披薩(ピーサー)」と、その食べ物の形状を指す「餅(ビン)」を組み合わせた中国語由来の表記です。「餅」は中国語で「平たいパン」を意味するため、「披薩餅」は「ピザという名の平たいパン」という意味になります。

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】 何問わかる? 過去に出題された難読漢字の読み方に挑戦!!

icon-prev 1 2
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

『おとなの週末』Web編集部
『おとなの週末』Web編集部

『おとなの週末』Web編集部

おとなの自動車保険

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌『おとなの週末』。2025年11月14日発売の12月号では、「冬…