SNSで最新情報をチェック

勤労感謝の日の11月23日は、宮中で行われる祭祀の中でもっとも重要とされる「新嘗祭(にいなめさい)」が行われる日である。天皇陛下が、その年にできた新穀を皇祖や神々にお供えになり、五穀豊穣を感謝し、国家の繁栄と国民の幸せを祈願される。天皇陛下がみずから育てられたお米も供えられる。この日、天皇陛下と雅子さまはご昼餐とご夕餐のあとに和菓子「羊羹」を召し上がる。今回は、大切な祭祀の日に口にされる、和菓子「羊羹」にまつわる物語である。

icon-gallery

皇居内の水田で田植え

2025年5月14日、天皇陛下は皇居内の生物学研究所脇の水田で田植えをされた。黒い長靴姿で水田に入られた陛下は、4月にまいた種もみから育ったうるち米のニホンマサリと、もち米のマンゲツモチの苗の20株をていねいに植えられた。

やがて苗は猛暑を耐えて元気に育ち、9月9日には陛下が稲刈りをされた。青色のシャツにグレーのズボン、黒い長靴姿の陛下は、鎌を手にして5月に田植えをされたニホンマサリとマンゲツモチの20株を、一株一株ていねいに力強く刈り取られた。

稲作は、日本の農耕文化の中心である。農作を大切にされるお心から、昭和天皇が稲の栽培をお始めになり、上皇陛下から天皇陛下に受け継がれている。そして、陛下が収穫された稲や精米は、10月に行われる神嘗祭(かんなめさい)や11月の新嘗祭でお供えになる。その一部は、伊勢の神宮にも奉納される 

天皇、皇后両陛下(C)JMPA

五穀の豊穣を神々に感謝

新嘗祭神嘉殿の儀は、夜中のご祭典である。午後6時から8時までは「夕(よい)の儀」、ついで午後11時ごろから午前1時ごろまでの「暁(あかつき)の儀」が行われる。

祭儀で陛下はお告文を奏上され、五穀の豊穣を神々に感謝される。国家の繁栄と国民の福祉をご祈願になるのだ。お告文が終わると、神々にお供えしたものとまったく同じ米のご飯、粟のご飯、白酒(しろき)、黒酒(くろき)などを、陛下も神々と向かい合って召し上がる「御直会(おんなおらい)」をされる。

この間、庭上におつきになっていた皇族方や参列者は、神嘉殿の正面に進んで拝礼される。庭では神楽歌が絶え間なく演奏され、かがり火が赤々と炊かれ、古式ゆかしい雰囲気に包まれる。天皇家をあげて、国民のために祈りをささげる祭祀を行うのである。

次のページ
羊肉の代わりに小豆を使った羊羹
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

高木 香織
高木 香織

高木 香織

おとなの自動車保険

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌『おとなの週末』。2025年11月14日発売の12月号では、「冬…