『おとなの週末Web』では、グルメ情報をはじめ、旅や文化など週末や休日をより楽しんでいただけるようなコンテンツも発信しています。国内外のアーティスト2000人以上にインタビューした音楽評論家の岩田由記夫さんが、とっておきの秘話を交えて、昭和・平成・令和の「音楽の達人たち」の実像に迫ります。今回から登場するのは、細野晴臣です。1969年に「エイプリル・フール」でデビューしてから半世紀以上、「はっぴいえんど」や「イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)」などで活躍し、日本のミュージックシーンに大きな足跡を残してきた音楽家が、まだそれほど世間に知られていなかった時代のインタビューで語った印象的な話とは―――。
日本語ロックの祖「はっぴいえんど」
細野晴臣が「はっぴいえんど」を大滝詠一らと結成したのは1970年だった。当時は、ロックは日本語で歌われるべきか、はたまた英語で歌うのかという論争があった。
ロックのオリジナルはアメリカなのだから、英語で歌うのが当たり前という考え方。いや、日本人なのだから、ロックといえども日本語で歌うべきだという主張。両者は、音楽誌などで議論の対象となった。現在の主流、J-POPのファンには滑稽と思うかも知れないが、日本にロックが伝わり、その黎明期には、音楽ファンにとって大切な問題だったのだ。
日本語ロックの祖は、はっぴいえんどと頭脳警察だった。この二つのバンドが、現在のJ-POPの礎となる日本語ロックを築いたと言っていい。ただし、当時の音楽シーンの主流は歌謡曲。J-POP以前の歌謡曲以外のフォークやロックなどをくくった、ニュー・ミュージックという言葉も生まれていなかった。後に人気作詞家となる松本隆がドラムを担当していたはっぴいえんどは、1970年代初期の最先端をゆくバンドだったのだ。
