『その時歴史が動いた』や『連想ゲーム』などNHKの数々の人気番組で司会を務めた元NHK理事待遇アナウンサーの松平定知さんは、大の“城好き”で有名です。2012年8月からは車雑誌「ベストカー」に月1回、全国各地の55のお城を紹介する記事を連載。20年には『一城一話55の物語 戦国の名将、敗将、女たちに学ぶ』(講談社ビーシー/講談社)として出版されました。「47都道府県の名城にまつわる泣ける話、ためになる話、怖い話」が詰まった充実の一冊です。「おとなの週末Web」では、この連載を特別に公開します。旗本の末裔で、NHK時代に「殿」の愛称で慕われた松平さんの妙趣に富んだ歴史のお話をお楽しみください。
小田原城と北条早雲
北条早雲は戦国大名の「はしり」として知られます。北条というと鎌倉幕府の執権を思い出されるかもしれませんが、血縁関係はなく、北条姓を名乗るのは2代氏綱からです。北条早雲は一度も北条姓は名乗らず、伊勢新九郎(あるいは早瑞)などと名乗っていました。
伊勢氏は桓武平氏の子孫である有力な一族ですが、関東に根を下ろしたことで、権威ある北条の名前を利用したのでしょう。北条氏も桓武平氏です。鎌倉執権の北条氏と区別するため、早雲からの北条氏を後北条氏とか、小田原北条氏とも呼びます。
戦国の三梟雄…というが、筆者は反対
さて、北条早雲、斎藤道三、松永久秀を戦国の三梟雄(宇喜多直家が入ることもある)と呼ぶことがありますが、私はこれには反対です。出生不詳で他家を乗っ取ったから、などというのが、その理由ですが、早雲は近年の研究では、室町幕府の政所執事を務めた伊勢氏の出だとされています。当時の政所は、室町幕府の訴訟を担う役所。執事は長官ですから、最高裁長官にあたります。早雲はその庶流の備中伊勢氏の出であり、現在の岡山県井原市で生まれたとする説が有力です。それに早雲には北川殿という姉(妹という説もあります)がいますが、彼女は駿河の守護今川義忠に嫁いで、竜王丸(後の今川氏親)を生みます。この氏親の子があの義元です。
時は応仁の乱の真っ最中であり、義忠も東軍の一員として戦いますが、遠江の塩売坂で討ち死にし、これで家督争いが起こります。この調停のため、北川殿の依頼でやってきたのが早雲なのです。梟雄といわれるような素性のわからない「大ドロボー」ではこうはいきません。
「北川殿」の反対勢力は、龍王丸成人までの暫定当主に亡き夫・義忠の従兄弟にあたる小鹿範満を推しますが、成人になっても居座ったため、早雲はこの一派を蹴散らします。これによって今川氏から一目置かれるようになり、興国寺城(現沼津市)を与えられて、今川氏の家臣として氏親を補佐する任につきました。
先にもいいましたが、甥の氏親の子が義元ですから、早雲は今川氏隆盛の基礎作りに貢献した「親戚筋」で、領地を不当にかすめ取ったわけでもなんでもありません。「梟雄」と呼ぶにはいかがなものか、と主張する大きな理由のひとつです。室町時代、幕府は関東への睨みを利かせるため、鎌倉公方という出先機関を置いていました。しかし幕府の屋台骨は応仁の乱もあって弱体化しており、時の関東公方・足利成氏が幕府に反抗する事態が起きます。将軍の命を受けて今川氏がその討伐に出向き、成氏は下総国古河に逃れました。これが古河公方(こがくぼう)です。