今でこそ世界で確固たる地位を築いている日本車だが、暗黒のオイルショックで牙を抜かれた1970年代、それを克服し高性能化が顕著になりイケイケ状態だった1980年代、バブル崩壊により1989年を頂点に凋落の兆しを見せた1990年代など波乱万丈の変遷をたどった。高性能や豪華さで魅了したクルマ、デザインで賛否分かれたクルマ、時代を先取りして成功したクルマ、逆にそれが仇となったクルマなどなどいろいろ。本連載は昭和40年代に生まれたオジサンによる日本車回顧録。連載第40回目に取り上げるのは1990年に登場した三菱GTOだ。
東京モーターショーでコンセプトカーを発表
三菱GTOは1990年10月にデビュー。そう、バブル期に登場した日本車の精鋭の一台で、三菱としては初の大型のスポーツカーだ。ホンダNSXが1990年9月に日本デビューを飾っているので、その翌月ということになる。
GTOが初めて日本で公開されたのはデビューの前の年に開催された東京モーターショー1989で、HSXという車名で参考出品されていた。NS-X(ハイフンが入る)の名称で公開されたNSXとともに東京モーターショーで注目を集めていた。
GTOの車名が復活
三菱はHSXを市販するにあたり、日本での車名をGTOに決定。GTOとはイタリア語でGran Tourismo Omorogatoの略で、モータースポーツのGTカテゴリーに認定されているということを意味している。モータースポーツ界で有名なのはフェラーリ250GTOがあるが、三菱としては自社初のスポーツモデルであるギャランGTO(1970~1977年)が生産終了になって以来13年ぶりに復活させ、三菱ファンを喜ばせた。ギャランGTOと違うのは、サブネームが付かないことだが、実質スタリオンの後継モデルということで、スタリオンGTOの車名も検討されていたという情報もあった。
このGTOという車名は日本専用で、北米、イギリスには3000GTの車名で輸出・販売された。日本でも輸出名同様に3000GTの車名となるという事前情報も流れていたが、トヨタスープラ(A70型:1986~1993年)がトヨタ2000GTをオマージュして『トヨタ3000GT』というキャッチコピーで登場したこともあり、混同されるのを嫌い日本でGTOとしたのかもしれない。そのあたりは定かではない。一方北米ではGTOの車名はポンティアックが商標登録していたから断念したと言われている。
ワイド&ローのスポーツカー
GTOのボディサイズは全長4555×全幅1840×全高1285mmという堂々としたもので、ワイド&ローが特徴。特に1840mmの全幅はライバルを圧倒するワイドさだった。今でこそ日本車も大きくなって全幅1800mmを超えるSUVは数多く登場しているが、1990年当時は全幅が1700mmを超える3ナンバーサイズというのは事件だった。そんな時代だからこそ全幅1840mmは暴力的なまでの威圧感があった。筆者はGTOがデビューした年に自動車雑誌『ベストカー』でアルバイトを始め、その時に広報車両のGTOを始めて運転した時は怖いと感じたほど。
ちなみにライバルの全幅は、日産スカイラインGT-R(R32)が1755mm、日産フェアレディZが1790mm、NSXが1810mm。全幅は10mm変われば、印象も感覚も変わると言われるだけに、GTOの突出感が強調される。