今でこそ世界で確固たる地位を築いている日本車だが、暗黒のオイルショックで牙を抜かれた1970年代、それを克服し高性能化が顕著になりイケイケ状態だった1980年代、バブル崩壊により1989年を頂点に凋落の兆しを見せた1990年代など波乱万丈の変遷をたどった。高性能や豪華さで魅了したクルマ、デザインで賛否分かれたクルマ、時代を先取りして成功したクルマ、逆にそれが仇となったクルマなどなどいろいろ。本連載は昭和40年代に生まれたオジサンによる日本車回顧録。連載第41回目に取り上げるのは1992年に登場したマツダの軽ミドシップスポーツのオートザムAZ-1だ。
百花繚乱1989年の東京モーターショー
1989年の東京モーターショーは、クルマ好きにとってまさに楽園だった。長らく開催されていた晴海(東京都中央区)から幕張メッセ(千葉県千葉市)に会場を移した第一回目。12日間の期間中に192万人が来場し、一日あたり16万人超という来場者数は現在も破られていない金字塔だ。
市販モデルではトヨタセルシオ、日産インフィニティQ45、スカイラインGT-R、フェアレディZ、マツダロードスターといった話題のクルマが多く展示されていた。一方市販前提車としてホンダNS-X(コンセプトカーはハイフンが入る)、三菱HSX(GTO)、トヨタセラ、マツダユーノスコスモなどもわくわくさせてくれた。
一方コンセプトカーも強烈で、トヨタ4500GTを筆頭に三菱HSRII、いすゞ4200R、スバルSRDなどなど大物揃い。バブル景気にイケイケ状態にあった日本を象徴するイベントだが、バブルのひと言で片づけられない勢いがあった。
AZ550 SPORTSは3タイプ
そんなイケイケ状態の東京モーターショー1989でマツダは、前述のとおり発売したばかりのユーノスロードスター、これから発売するユーノスコスモを出展し、黒山の人だかりを作っていたが、コンセプトカーで最も注目を集めたのが超小型ミドシップスポーツ『AZ550 SPORTS』だった。
AZは今後マツダが展開するAutozam(オートザム)ブランド、550は当時の軽自動車規格の排気量を組み合わせたもの。つまり、マツダが提案する次世代の軽スポーツのコンセプトカーだった。
AZ550 SPORTSはタイプA、タイプB、タイプCの3種類が用意されていた。当時のマツダでは、Aタイプはニューコンセプトビークル、Bタイプはハイチューンド・ピュアスポーツ、CタイプはプチCカー(軽自動車をベースにグループCのレーシングマシンをモチーフとしたデザインを与えたモデル)と説明していた。