×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

「8月7日」。今日は何の日でしょう?答えは「立秋(二十四節気)」!8月と言えば、1年の中で最も平均気温が高い月ですが、季節を表す目安となる「二十四節気」の上では秋の訪れを知らせる日になります。暑いのに暦上では「秋」になる理由を季節の風物詩とともにご紹介します。

二十四節気とは?暑くても秋になる理由

2025年8月7日は、「二十四節気」の「立秋」の日。暦の上では秋が始まる日とされています。

そもそも「二十四節気」とは、紀元前の中国で生まれた季節を表す指標です。1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれを「節」と「中」の6つに分けます。「立秋」は秋の「7月節」にあたり、「7月中」は「処暑(しょしょ)」と呼ばれます。このように「節」と「中」が交互にあり、それぞれに二十四節気名がつけられ、現代でも季節を表す言葉として用いられています。

二十四節気の日付の決め方は、時代によって様々あったようですが、現代では地上から見た太陽の動きをもとにしています。1年の太陽の通り道(360度)を24等分した15度ごとに決められ、その位置によって二十四節気名を当てはめています。

今日は、暦の上では「秋」となり、本来なら涼しい風が立ち秋の気配を感じる頃とされていますが、実際にはまだまだ暑い毎日が続く季節です。

では、なぜズレが生じるのでしょうか?

これは、二十四節気の起源当時の中国よりも日本の気候の方が半月~1カ月程度遅かったため、季節を表す言葉と実際に感じる季節に差が出てしまったのです。

次のページ
日本特有の四季の「風物詩」
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

おとなの自動車保険

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌『おとなの週末』。7月15日発売の8月号では、夏こそ飲みたい、キ…