×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

旬の食材は食べて美味しいだけではなく、栄養もたっぷり。本コーナーでは魚や野菜、果物など旬食材の魅力をご紹介します。
さて、今回のテーマとなる食材は?

文/おと週Web編集部、画像/写真AC

■おろして

正解:辛味大根

難易度:★★☆☆☆

加熱しても美味です

辛味大根はアブラナ科ダイコン属に属する植物で、一般的な青首大根の仲間ですが、青首大根よりも辛味が強く、水分が少ないのが特徴です。

見た目は小ぶりで、長さ10~20cmほどの短い円筒形や、下ぶくれ型、丸型などさまざまな形状があります。一般的な大根に比べて繊維がしっかりしているため肉質はやや硬めです。

日本では、地域ごとに個性豊かな辛味大根が栽培されています。

たとえば、長野県坂城町の「ねずみ大根」や「中之条大根」など、下伊那郡下條村の「親田辛味大根」、京都府の「辛みだいこん」などが知られています。

これらは形状も異なり、ねずみ大根は下ぶくれ型、親田辛味大根はかぶのような丸型で、白と赤の系統があります。京都の辛味大根は直径3~5cmほどと小型で、水分が極めて少ないため、そばの薬味に最適です。

ねずみ大根

旬の時期は秋から冬にかけてで、とくに寒さが増す晩秋から初冬にかけて辛味が強くなり、風味が引き立ちます。これは、寒さによって辛味成分が増すためです。

辛味大根の食べ方としてもっとも一般的なのは、大根おろしです。辛味成分は「イソチオシアネート」という化合物で、細胞が壊れることで生成されます。そのため、おろす際には繊維を断ち切るようにおろし金に当てると、より強い辛味が引き出されます。

また、皮の近くに辛味成分が多く含まれているため、皮付きのままおろすとより刺激的な味わいになります。

一般的な大根のように加熱して食べることもできます。炒め物にすると、辛味がまろやかになり、ごま油やしょう油との相性も抜群です。

サラダやマリネにも活用でき、水菜やキュウリと合わせてポン酢や梅ドレッシングで仕上げると、爽やかな辛味がアクセントになります。

漬物やピクルスにしても美味。千枚漬け風に甘酢で漬けると、辛味がほどよく残り、箸休めにぴったりです。昆布と合わせて旨味を加えると、さらに深みが出ます。

次のページ
美味しい辛味大根の見分け方
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

『おとなの週末』Web編集部
『おとなの週末』Web編集部

『おとなの週末』Web編集部

おとなの自動車保険

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌『おとなの週末』。2025年11月14日発売の12月号では、「冬…