いよいよ5898mの山頂へ立つ日がやってきた。月の明かりに照らされて登る真夜中の登山。いったい、どんな世界が待っているのだろうか。予想外のことが起きまくる、キリマンジャロ登山の最終回もお楽しみください。
さあ夜だ。出発しよう!
あまり眠れないまま、日付が変わった午前0時すぎに起こされた。キリマンジャロ登山の一番のハイライトである山頂への出発は、真夜中である。
今まで1日4〜5時間くらいしか歩かなかったのに、今日は1000m登って2000m下るというきついトレッキングが待っているのだ。ヘッドライトをつけて外に出たら……なぜか、まぶしい!? 空を見上げると、ぽっかりと丸いお月さまが浮かんでいる。満月ではなかったが、それでも地面に人や岩の影がくっきり映っていた。
ガイドのロビンが「今日はそれぞれのペースで勝手に登って。気持ち悪くなった人は後から見つけて回収するから」と言う。のろのろと歩く私をスペイン人のルイスおじさんは追い越しながら、「アヅサ、そんなにゆっくりじゃ、日が暮れちまうぜ! わっはっは!」と笑ってガシガシと登って行ってしまった。ところが、その10分後、おじさんは頭を押さえながら猛ダッシュで戻ってきた。
「ど、ど、どうしたの?」
「俺はもうダメだ……代わりに山頂まで行ってくれ!」
「え、いくらなんでも早すぎない? ゆっくり登れば?」
「苦しんで登っても楽しくないさ。山小屋でお前たちの帰りを待ってるよ!」
パーティの中で一番、張り切っていたのに、引き際は見事なほどあっさり。「グッドラック!」と言い残し、あっという間に姿が見えなくなってしまった。
一方、日本の女子大生たちも高山病で道端にうずくまっていた。ガイドに「降りたほうがいい」と言われても首を振っている。追いついた私も心配して声をかけたが、登頂証明書がほしいのだとひとりが答えた。旅の途中、出会った学生も「就職に有利になるから」と話していたっけ。
それでも死んでしまっては元も子もない。私は「山登りはしょせん遊び」という言葉を思い出した。前の日、しばらく並んで歩いたポーターのおじさんに「山頂の景色って、どんな感じ?」と尋ねたところ、たどたどしい英語とジェスチャーで「山小屋まで何百回も登っているけれど、ピークなんて行ったことないよ。だってマネーもらえないからね。山登りなんてリッチな外国人の遊びだから」と鼻で笑われた。
言われてみれば、登山客は現地のアフリカ人はひとりも見かけず、ほぼ日本人と西洋人である(20年前当時)。豊かな日本に生まれ育ち、山登りを贅沢だと考える国が世界にあることを想像もしていなかった能天気な私は、自分のとんちんかんな質問に穴があったら入りたい気分になった。一方で、「ただの遊び」と心がけることで、無理をせず安全に登山ができるのではないかとも考えた。