旬を迎えた「やりいか」と「新ごぼう」を高級スーパーの総菜ふうに味わう
春3月。その入り口の時期を二十四節気では「啓蟄(けいちつ。3月5日からの2週間)」といいます。
愛用する辞書『大辞泉』によれば、「冬ごもりの虫が地中からはい出るころ」とあります。桜の木々を探せば、固いつぼみの先端が少しずつ色づき始めていました。桜が咲くのももうすぐです。
3月は卒業などで「別れの季節」とも言われますが、魚屋や八百屋の店先でも、「別れ」と「出会い」が交錯する時期でもあります。
オイラの大好きな「いか」を例にしても、別れと出会いがあるのです。 秋から冬の間、ずっと楽しんできた「するめいか」は春の声を聞くころ、店先から姿が消えていきます。
もちろん、東西に長い日本列島ゆえ、するめいかにまったく出会えないわけではありません。ただ、塩辛にできるような大きな肝を持つするめいかには、秋までまず出会えません。つまり、手作りの塩辛とは、しばしのお別れです(泣)。
いっぽうで、日本海に面する富山や兵庫の海からは「ほたるいか」が揚がり、魚屋の店先には「やりいか」が並び始めます。やりいかは秋冬から出回りますが、産卵の季節は冬から春にかけて。そのため春先のやりいかは大きく成長しており、肉厚です。
八百屋の店先には「新」のつく野菜が並びます。新じゃがいも、新たまねぎ、そして新ごぼう……。通年出回る根菜たちですが、新ものが出回り始める春先は、いずれもやわらかく、みずみずしい。こうした出会いも春ならではです。
もちろん、別れを惜しむ気持ちも大事にしたいもの。たとえば、「するめいかの手作り塩辛とはお別れしたくない……」という方には秘策もあります。商店街の魚屋でオイラがお願いする小ワザは、「いかの肝、余っていたら何個かください」というもの。丸のままのするめいかを買うときの声がけです。
つまり、「肝が小さければ、その分、数を集める」というジジイの知恵です。するめいかは、刺身用にさばいて売られているものもあり、繁盛している魚屋では、はずした肝をとってある店もあるからです。もちろん、サービスなのでタダですね。
これからの季節、するめいかに出会ったら、肝リクエストをしてみてはいかがでしょうか。普段から顔なじみの魚屋で「塩辛用ね。アイヨ」と、威勢のいい声が返ってきたら儲けものぐらいに考えておきましょう。
これが、スーパーやデパ地下の鮮魚売り場なら、「肝を欲しがる不審者」=キモいやつ、と判断される可能性もあります。なので、そこは自己責任でお願いいたします。